こんにちは。シーナと申します。
今回は森永乳業のビエネッタ(VIENNETTA)のカロリー、糖質量を紹介します。
森永乳業のビエネッタ(VIENNETTA)バニラ。
子供の頃の憧れのアイスです。
大人になってからずいぶん経ちますが、なぜ今まで忘れていたのでしょう。
まあ、売っていないからなのですけどね。
普段は販売していないはず(今まで見たことが無い)の某スーパーでたまたま見つけました。
懐かしくて、ちょっと一人で食べるには大きいなと思いつつも、ついつい購入してしまいました。
ビエネッタを食べるのは数十年ぶりですね。
懐かしさと共においしく頂きましたが、カロリーや糖質はやはり気になります。
糖質制限中にビエネッタはありなのか。
あなたの参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
森永乳業のビエネッタ バニラとは
ユニリーバ社が1982年(昭和57年)に販売したのが始まりです。
日本では森永乳業がユニリーバと提携して、1983年(昭和58年)に販売を開始したロングセラー商品です。
(当時は森永乳業のエスキモーブランドで販売されていました。)
北海道産のマスカルポーネを使用した濃厚なバニラアイスとパリパリ食感のチョコレートが特長のアイスです。
ビエネッタは子供の頃の憧れのアイスで、冷凍庫に入っているとテンションが上がりました。
どうですか。
この美しいフォルム。
子供の頃は親が買うもので高級アイスというイメージがありましたね。
いつも親に包丁で切り分けられていましたから丸ごと1個食べるのが夢でした。
まあ、実際には食べてもよいと言われても途中で飽きると思いますが。
森永乳業のビエネッタ バニラはアイスクリーム
アイスクリームは、乳固形分と乳脂肪分の割合の違いによって名称が変わります。
この基準は厚生労働省が決めています。
基準は以下の通りです。
- アイスクリーム:乳固形分15.0%以上(うち乳脂肪分8.0%以上)
- アイスミルク:乳固形分10.0%以上(うち乳脂肪分3.0%以上)
- ラクトアイス:乳固形分3.0%以上
乳固形分とは、無脂乳固形分と乳脂肪分を足したものです。
一般的には、乳固形分が多いほど
コクがある
ということになります。
詳しくは以下の記事で紹介しています。
森永乳業のビエネッタ バニラのカロリー、糖質は?
1個当り、カロリーは887kcal、炭水化物(≒糖質)は70.7g、脂質は60.7gです。
サイズが大きいですからカロリーも糖質もなかなかですね。
1個当り、約310gあります(下の敷物込み)。
3ウェーブで約60gぐらいでした(下の敷物込み)。
このサイズ(約1/5)感で、カロリーは約177kcal、炭水化物(≒糖質)は約14.1g、脂質は12.1gになりますね。
これぐらいの糖質量なら糖質制限中でも安心して食べられます。
炭水化物と糖質の関係は以下の記事で紹介しています。
スポンサーリンク
森永乳業 ビエネッタ バニラは売っていない?
濃厚なアイスとパリパリチョコレートが特長のおいしいアイスクリームです。
でもなぜかなかなか実店舗で見掛けません。
(思い出してから何店舗か見てみたのですが、本当に売っていません。)
私が調べた限りでは、期間限定という訳でもなさそうです。
今回、私が購入したのは4月です。
濃厚なアイスは夏よりも冬に需要があることから冬の方が見つけやすい(販売されている)のかもしれません。
あなたも見つけたら確保してみてはいかがでしょうか。
ちなみにネットなら1年通して購入出来ますよ。
森永乳業 ビエネッタ バニラは、以下から探せます。
ビエネッタ ティラミスもあるみたいですね。
ビエネッタ ティラミスは1個当り、カロリーは839kcal、炭水化物(≒糖質)は78.1g、脂質は52.9gでした。
関連記事です。
世界に一つだけの食感。チョコバッキーです。
さっぱりすっきり、サクサク食感のサクレです。
懐かしのあいすまんじゅう。
アイス-1グランプリでも1位。雪見だいふくです。
シャクシャク食感。ブラックチョコレートアイスバーです。
洋酒が香るシルベーヌもテンションが上がりましたね。
ルタオのショコラドゥーブル。どっしり濃厚なチョコレートチーズケーキです。
リプトンのミルクティーです。
グリコのマイルドカフェオーレです。
糖質が気になるあなたにおすすめの飲み物です。
豆乳飲料の2大巨頭。麦芽コーヒーを飲み比べてみました。
チョコレートのお菓子と言えばブルボンのアルフォートもありますね。
東京駅に用事のあるあなたにおすすめ。メープルマニアのバタークッキーです。
お風呂上りに飲みたいコーヒーとフルーツミックスです。
体重に優しいおやつが見つかると思います。
スポンサーリンク