こんにちは。シーナと申します。
今回は、コカ・コーラ社から販売されている「やかんの麦茶」の味の感想(口コミ)と原材料(成分)、カフェイン、カロリー、糖質、脂質、賞味期限を紹介します。
やかんの麦茶は糖質制限ダイエット中に飲むことが出来るのか?
そしてそもそも、やかんの麦茶は美味しいのか?まずいのか?
これらを確認しています。
麦茶。
夏の定番ですね。
やかんの麦茶は2021年4月発売、メーカー希望小売価格は650mlサイズで税込154円です。
子供の頃はおばあちゃんが夜にでかい鍋(やかんではない)で煮だしてくれていたのを思い出します。
朝になると冷蔵庫に麦茶が入っていて、外から帰った後とかにごくごく飲んでいました。
最高においしかった記憶がありますね。
鍋とやかんという違いはあれど、煮だした麦茶というのはそんな昔の(今となっては)大切な記憶が思い出されます。
市販の麦茶と言うと鶴瓶さんの健康ミネラル麦茶派の私ですが、なぜか分かりませんが、お湯で煮だしている感じを受けるパッケージに魅かれて「やかんの麦茶」を購入してしまいました。
ということで今回は、コカ・コーラ社から販売されている「やかんの麦茶」の味の感想(口コミ)と原材料(成分)、カフェイン、カロリー、糖質、脂質、賞味期限を紹介します。
やかんの麦茶は糖質制限ダイエット中に飲むことが出来るのか?
そしてそもそも、やかんの麦茶は美味しいのか?まずいのか?
これらを確認しています。
やかんの麦茶が気になるあなたの参考にもなれば幸いです。
- やかんの麦茶の原材料(成分)!
- やかんの麦茶は美味しい?まずい?味の感想(口コミ)は!
- やかんの麦茶のカロリー、糖質は!
- やかんの麦茶はカフェインゼロ!
- 飲料毎の一般的なカフェイン量
- カフェインの効果
- カフェイン摂取量、一日当りの目安
- やかんの麦茶の賞味期限は!
- やかんの麦茶、おすすめです
- 関連記事です。
スポンサーリンク
やかんの麦茶の原材料(成分)!
大麦と大麦エキスですね。
やかんの麦茶は、砂焙煎で香ばしさを、熱風焙煎で甘さをそれぞれ高めた2つの大麦をブレンドして使用しています。
そして90度以上の高温で抽出したり、大麦エキスを加えるといったひと手間をかけた、こだわりの麦茶です。
至る所にやかんを配置していて、やかん推しもすごいですね。
やかんの麦茶は美味しい?まずい?味の感想(口コミ)は!
さて、そんなやかんの麦茶ですが、飲んでみると香ばしさが全面に出ていました。
本当に煮だした感がある昔ながらの麦茶を想い出しました。
懐かしいですね。
昔のようにごくごく飲めますよ。
美味しい。
やかんの麦茶のカロリー、糖質は!
100ml当り、カロリー0kcal、糖質0.5g、脂質0gです。
お茶系の飲み物には珍しく糖質がありますね。
とはいえ、650ml当りでも糖質は3.3gです。
体重維持を目的としたスタンダード糖質制限中なら何の問題も無くごくごく飲めます。
体重を減らす目的のスーパー糖質制限中はちょっと気になりますけどね。
なお当記事では、炭水化物≒糖質としています。
2つの違いについては、以下の記事で紹介しています。
やかんの麦茶はカフェインゼロ!
麦茶は、茶葉を原料としているお茶(紅茶や緑茶等)とは異なり、大麦を原料としているためカフェインが含まれていません。
カフェインゼロです。
寝る前でも子供や妊娠中でも気にせず安心して飲めますね。
麦茶には渋みの基であるタンニンも含まれていないため子供でも飲みやすいです。
スポンサーリンク
飲料毎の一般的なカフェイン量
全て100ml当りの数値で、あくまで目安であり、実際の数値は製品により異なります。
一般的にコップ1杯と言えば、200mlのことです。
- コーヒー:約60mg
- 玉露:約160mg
- 煎茶:約20mg
- ほうじ茶:約20mg
- 玄米茶:約10mg
- ウーロン茶:約20mg
- 紅茶:約30mg
- コーラ飲料:約13mg
- エナジードリンク飲料:32~300mg
- 栄養ドリンク:50mg
私はカフェインというとコーヒーを真っ先にイメージしていましたが、玉露の方がカフェインが多いのですね。
食品安全委員会が公開しているPDF「食品中のカフェイン」が分かり易いです。
カフェインの効果
眠気覚ましや利尿作用が広く知られています。
他にも自律神経の働きを高める、集中力を高める、体脂肪の燃焼を促進する効果があるとされています。
カフェインは摂取後、約30分後に脳に到達すると言われています。
これらの効果を期待する場合は、カフェインを摂取するタイミングも気にしたいですね。
ただし、カフェインを過剰摂取すると脈拍数や呼吸数の増加、めまい、不眠、下痢や吐き気などの急性中毒が起こります。
さらに重い症状が発症することもあります。
何事もそうですが、適度な摂取がよさそうです。
カフェイン摂取量、一日当りの目安
明確に摂取上限というものは個人差が大きいため日本でも国際的にも定義されていませんが、目安は提示されています。
ただ、国によってその目安は異なります。
大まかに健康な成人で400mg未満、妊婦は200mg未満が一日の摂取量として推奨されています。
子供は年齢によって細かく分かれていますが、体重1kg毎に2.5mg未満となっています。
例えば、体重30kgであれば、75mg未満ということになります。
カフェインについて詳しくは前述の食品安全委員会がPDF「食品中のカフェイン」で公開しています。
また、以下の農林水産省のサイトでも公開されています。
その点、カフェインゼロの麦茶なら安心ですね。
麦茶と同様にカフェインを含まないお茶としては、以下があります。
- そば茶
- 黒豆茶
- たんぽぽ茶
- 杜仲茶(とちゅうちゃ)※1
- ルイボスティー※2
※1杜仲茶とは、樹皮が漢方薬(日本でも医薬品にも指定されている)に使われるトチュウという落葉高木(20mぐらいにもなる)の若葉を原料としたお茶です。
※2ルイボスティーとは、ルイボスというマメ科の植物を原料としたお洒落ハーブティーです。
やかんの麦茶の賞味期限は!
製造日から10ヶ月です。
ちなみに私が2021年7月に都内のとあるスーパーで購入したもので2022年3月までありました。
約8ヶ月ですね。
やかんの麦茶、おすすめです
ついついジャケ買いしてしまったやかんの麦茶ですが。
煮だしたような香ばしい味わいが美味しい麦茶でした。
おすすめです。
コスパを考えるとスーパー等で、2Lサイズを購入する方がよいですね。
(サイズは他にも525ml、600ml、950mlがあります。)
とはいえ、重いですから自宅に届けてくれるいつもの通販サイトで注文が便利です(^^
最安値も簡単に分かりますからね。
カフェインゼロですから安心していつでも飲めますよ。
あなたの参考になれば幸いです。
それでは、また。
関連記事です。
はっきり濃い。やかんの濃麦茶です。
麦茶と言えば、健康ミネラル麦茶です。
はと麦と甘み。グリーンダカラ やさしい麦茶です。
1/2日分の食物繊維が摂れる。グリーンダカラ 食物繊維の麦茶です。
爽健美茶の麦茶は体脂肪を減らします。
オートミールの麦茶もあります。
実はおーいお茶 濃い茶も体脂肪を減らす機能を持っています。
夏と言えば、ラムネです。
ひやしあめもありますね。
ほうじ茶もよいですね。
夏に飲みたい。クラフトマン ブラックです。
水分補給と言えば、スポーツドリンクです。
さっぱりすっきり、サクサク食感のサクレです。
スポンサーリンク