こんにちは。シーナと申します。
丸永製菓のあいすまんじゅうは、糖質制限中に食べても大丈夫なのか確認しました。
今回はあいすまんじゅうのカロリー、糖質、脂質、原材料、賞味期限を紹介します。
昭和37年(1962年)に発売されたあいすまんじゅう。
北海道産の小豆あんを濃厚なバニラアイスで優しく包んだアイスクリーム。
販売開始から約60年になるロングセラーな商品です。
小豆ですから糖質量は多そうなのですが、疲れからか小豆の甘さを感じたくて。
我慢できずに購入してしまいました。
ということで今回は、あいすまんじゅうのカロリー、糖質、脂質、原材料、賞味期限を紹介します。
丸永製菓のあいすまんじゅうが気になるあなたの参考になれば幸いです。
- 丸永製菓のあいすまんじゅうとは!
- 丸永製菓 あいすまんじゅうの原材料は!
- 丸永製菓 あいすまんじゅうの賞味期限は!
- 丸永製菓 あいすまんじゅうのカロリー、糖質は!
- 丸永製菓のあいすまんじゅう、おすすめです!
- 関連記事です。
スポンサーリンク
丸永製菓のあいすまんじゅうとは!
丸永製菓の本社がある福岡県の県花である梅花の形をしたあいすまんじゅう。
粒あんでありながらこしあんのようなねっとり食感の小豆あんを練乳を使用した濃厚なバニラアイスで優しく包んだアイスクリームです。
冷凍庫から出した直後から柔らかく、とろりとした食感でおいしく食べられます。
販売開始は昭和37年(1962年)。
昭和36年(1961年)に設立されたお馴染みモンドセレクションの金賞も受賞(過去には1996年の初出品から12年連続で受賞)しています。
丸永製菓 あいすまんじゅうの原材料は!
小豆あんがメインですね。
砂糖は控えめ。
種類別はアイスクリーム。
アイスクリームは、乳固形分と乳脂肪分の割合の違いによって名称が変わります。
この基準は厚生労働省が決めています。
基準は以下の通りです。
- アイスクリーム:乳固形分15.0%以上(うち乳脂肪分8.0%以上)
- アイスミルク:乳固形分10.0%以上(うち乳脂肪分3.0%以上)
- ラクトアイス:乳固形分3.0%以上
乳固形分とは、無脂乳固形分と乳脂肪分を足したものです。
一般的には、乳固形分が多いほどコクがあるということになります。
詳しくは以下の記事で紹介しています。
あなたのお気に入りのアイスもあるかもしれません。
丸永製菓 あいすまんじゅうの賞味期限は!
あいすまんじゅうには賞味期限が記載されていません。
適切に(-18℃以下で)保存していれば、保管期間の長さで品質の変化は極めて少ないからです。
これは丸永製菓独自の判断ではなく、法律で賞味期限表示の省略が認められているのです。
従って、数年単位で持つようですね。
とはいえ、早めに食べるのがおすすめです。
冷凍庫は普段開け閉めします。
それが積み重なればどうしても適切な保存は難しくなってくるからです。
長期間冷凍庫に入れておくと、冷凍焼けと言って霜が付いてしまうこともありますね。
せっかくのねっとり食感が楽しめなくなってしまいます。
丸永製菓 あいすまんじゅうのカロリー、糖質は!
1本(95ml)当り、カロリー208kcal、糖質36.1g、脂質5.9gです。
アイスクリームとしては、なかなかの糖質量です。
実はアイスクリームは他のお菓子に比べると低糖質(なことが多い)のですが、ちょっと躊躇する数値です。
やはり小豆は糖質量が多いのですね。
とはいえ、体重維持が目的のスタンダード糖質制限中ならまあ大丈夫な範囲です。
たまの息抜きにちょうどよいですね。
なお、基本的に当ブログでは炭水化物≒糖質としています。
炭水化物と糖質の違いについて詳しくは以下の記事で紹介しています。
丸永製菓のあいすまんじゅう、おすすめです!
冷凍庫から出した直後から柔らかくとろりとした小豆あん。
練乳を使用した濃厚なバニラアイス。
この2つを一緒に楽しめるあいすまんじゅう。
今回久しぶりに食べましたが、やっぱりおいしいですね。
たまの息抜きにおすすめです。
あいすまんじゅうは、お近くのスーパーやコンビニで見つかると思いますよ。
1本当りのサイズがちょっと小さい(85ml)マルチパックもあります。
少しだけ罪悪感も和らぐかも(^^
福岡県特産茶「八女茶(やめちゃ)」を使用した「あいすまんじゅう八女抹茶」と
福岡県特産苺「博多あまおう」の果肉を使用した「あいすまんじゅう博多あまおう」もあるみたいです。
あなたの参考になれば幸いです。
それでは、また。
関連記事です。
痩せる糖質制限ダイエット中の具体的な食事メニューを以下の記事で紹介しています。
私はこれで20kg痩せました。
月餅もおいしいですね。
アイスと言えば、ビエネッタです。美しい。
ブラックチョコレートアイスバーです。
うますぎる。ガツン、とみかんです。
世界に一つだけの食感。チョコバッキーです。
アイス-1グランプリでも1位。雪見だいふくです。
ハーゲンダッツクリスピーです。
北海道 乳蔵のアイスクリームです。
夏にはサクレ。
夏と言えば、ラムネです。
ごくごく飲める麦茶も外せません。カフェインレスです。
ひやしあめもありますね。
糖質制限中の息抜きの参考にどうぞ。
スポンサーリンク