こんにちは。シーナと申します。
今回は、Rakuten Hand で撮った写真やスクリーンショット等のデータをパソコン(PC)に取り込む方法を紹介します。
ネットワーク経由でやり取りしてもよいですが、いくらお得とはいえギガを消費するのも勿体ありません。
手元にパソコンとRakuten Hand があるのであれば、ケーブルでつないだ方が手っ取り早いですね。
Rakuten Hand に付属のUSB Type-C ケーブルを利用してデータ移行しましょう。
方法は簡単です。
今回は、Rakuten Hand で撮った写真やスクリーンショット等のデータをパソコン(PC)に取り込む方法を紹介します。
あなたの参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
【画像有】Rakuten Hand のデータをパソコン(PC)に移行する方法【写真やスクリーンショットも大丈夫】
まずは Rakuten Hand に付属の USB Type-C ケーブルをパソコン(PC)に接続します。
なお、Windows 10 のパソコンを前提に説明します。
そうすると以下のようにPCの下に「P710」として認識するはずです。
(「P710」の文字列は今後変わる可能性はあります。)
※ここでそもそもデバイスを認識しない場合、付属の USB Type-C ケーブルが不良品である可能性があります。
お手持ちの別のケーブル等で試してみてください。
さて、デバイスが認識したら、今度は Rakuten Hand 本体の画面の上から下方向にスワイプして(指でなぞって)ください。
以下のサイレント通知が表示されていますから赤枠をタップします。
通知を展開すると以下のようになります。
その他のオプションを表示するためタップします。
そうすると以下の画面になります。
Rakuten Hand は、デフォルトでは「データ転送なし」モードになっています。
ここで「ファイル転送」をタップして、ファイル転送モードにします。
するとパソコン側でRakuten Hand の内部共有ストレージが表示されます。
もし表示されない場合は、画面を更新してみてください。
後は必要なデータがあるフォルダを参照するだけです。
例えば、写真とスクリーンショットは以下のフォルダにありますよ。
写真:PC\P710\内部共有ストレージ\DCIM\Camera
スクリーンショット:PC\P710\内部共有ストレージ\Pictures\Screenshots
Rakuten Hand にケースのすすめ
アクティブにRakuten Hand を携帯するにはケースは欠かせませんね。
Rakuten Hand のケースも現在はいろいろ販売されていますよ。
ハードケースの場合、落とした時の衝撃吸収が心配ですからソフトケースかレザーケースがおすすめです。
いつもの通販サイトは以下から探せます。
終わりに
あなたの参考になれば幸いです。
それでは、また。
スポンサーリンク
関連記事です。
楽天モバイルのデータ利用量を1GB以下に制限する方法です。
Rakuten Hand を自宅の WiFi に接続する方法です。
あなたの使ってみた感想と違いはありますか。
アプリが更新できない困った問題の対処方法です。
楽天でんきで簡単に電気代が節約出来ます。
スキマ時間に楽天ポイ活してみませんか。
期間限定ポイントは電気代に使えます。
楽天ポイントは投資信託も購入出来ますよ。
断線しにくいイヤホンです。
ドコモから格安スマホへ乗り換え前にやることを纏めています。実際に乗り換えてから困ったことはありません。
格安スマホはBIGLOBEモバイルがおすすめです。エンタメフリーで生活スタイルが変わります。
スポンサーリンク