こんにちは。シーナと申します。
オイシックス・ラ・大地(3182)の株主優待が、2022年12月16日に到着しました。
オイシックス・ラ・大地(3182)は、毎年9月30日現在の株主名簿に記載された100株以上の株主を対象に株主優待を提供しています。
今回は2022年12月に届いたオイシックス・ラ・大地(3182)の3,000円相当の株主優待品であるフードロス解決型食品詰め合わせを紹介します。
オイシックスの株主優待(2022年版)が気になるあなたの参考になれば幸いです。
- 保有株式数及び保有期間による内容の違い
- オイシックス・ラ・大地(3182)の株主優待が届く時期
- 【2022年】オイシックス・ラ・大地(3182)の株主優待が到着【フードロス解決型食品詰め合わせ】
- その1:ライスフィナンシェ ごまの味の感想(口コミ)とカロリー、糖質は!
- その2:パインの芯(シナモン)の味の感想(口コミ)とカロリー、糖質は!
- その3:地球よろこーんぶそうめんの味とカロリー、糖質は!
- 蛇足:フードロス解決型食品詰め合わせを食べてみた感想
- オイシックスの株主優待!フードロス解決型食品詰め合わせの市場価格は!
- 最後に
- 関連記事です。
スポンサーリンク
保有株式数及び保有期間による内容の違い
昨年2021年からフードロス解決型ブランド「Upcycle by Oisix」の商品詰め合わせが中心になりました(他は同額の寄付)。
参考リンク:Upcycle by Oisix | フードロスに、新たな価値を
食品工場で発生している、これまで廃棄していた食材の可食部の一部(フードロス)をおいしく食べられるように価値転換させたアップサイクル食品の詰め合わせなのだとか。
保有株式数と保有期間によって、株主優待の内容は異なります。
・100株~999株保有かつ保有期間が3年未満の場合
→1,500円相当の商品詰め合わせ
・1,000株以上保有又は3年以上保有の場合
→3,000円相当の商品詰め合わせ
もしくは同額(1,500円 or 3,000円)を食品の物資支援プラットフォーム「WeSupport」への寄付を選択出来ます。
私は1,000株以上も保有はしていませんが今年で保有して5年目となります。
そのため3,000円相当のフードロス解決型食品詰め合わせになりました。
オイシックス・ラ・大地(3182)の株主優待が届く時期
11月中旬前後に申し込みはがきが届きます。
2022年11月30日までに申し込みすると2022年12月中旬に届きます。
これは毎回(毎年)ほぼ一緒ですね。
2022年12月23日までに申し込みすると2023年1月下旬に届きます。
都内在住の私は2022年11月10日にインターネットで申し込みして、2022年12月16日に届きました。
予定通りですね。
【2022年】オイシックス・ラ・大地(3182)の株主優待が到着【フードロス解決型食品詰め合わせ】
ゆうパックで届きました。
昨年よりは箱が大きくなったなぁと思いましたね。
それでは詰め合わせセットの中身を実際に食べた順番に紹介します。
その1:ライスフィナンシェ ごまの味の感想(口コミ)とカロリー、糖質は!
原材料とカロリー、糖質は以下の通りです。
1個当り、カロリーは140kcal、糖質は14.7g、脂質は8.0gですね。
見た目はこんな感じです。
裏側はこんな感じです。
中身はこんな感じです。
それで肝心の味ですね。
ライスフィナンシェ ごまを食べた味の感想ですが。
これは、うまい!
え?
めっちゃおいしいぞ。
まず香りが素晴らしい。
ライスやごまは感じず、優しーい、甘ーい香りがします。
食感はしっとり、ねっとり。
そしてハチミツとバターなのか、それかライスなのか?絶妙な甘さがあります。
派手さはありませんが、毎日食べても飽きないおいしさがありますね。
もっと早く食べておけばよかったです。
これ好きです。
これはもしかすると他の商品も期待できるのかも?
と思わせてくれました。
その2:パインの芯(シナモン)の味の感想(口コミ)とカロリー、糖質は!
原材料とカロリー、糖質は以下の通りです。
1個当り、カロリーは126kcal、糖質は25.0g、脂質は2.6gですね。
見た目はこんな感じです。
繊維を感じます。
そしてパインの芯(シナモン)を食べた味の感想ですが。
なるほどですね。
悪くありません。
食感はパリパリ、ポリポリ。
基本的にはシナモンと仄かな甘さ(ココナッツ?)がありますが、パインを思わせる甘さ、酸味も微かに感じます。
隠しきれない(別に隠してはいないと思いますが)果実感というか、甘酸っぱさがありますね。
物によっては食物繊維を食べている感がすごくありました。
ぎゅっと詰まっているような。
悪くないですね。
ただ、ちょっと一味物足りないというか。
試しに塩を少しだけまぶしたところ、メリハリが効いてよりおいしくなりました。
普通のポテトよりは健康にもよさそうですから、たまに食べるにはよいかもしれません。
最後は(個人的に)一番(食べるのが面倒そうで)困ったそうめんですね。
その3:地球よろこーんぶそうめんの味とカロリー、糖質は!
原材料とカロリー、糖質は以下の通りです。
1束(80g)当り、カロリーは約265kcal、糖質は57.2g、脂質は約1.3gですね。
食べ方はこんな感じです。
見た目はこんな感じです。何となく緑っぽいような気がしないでもありません。
茹でるとこんな感じです。
麵はこんな感じです。そうめんにしては太いですね。
そうめんに使えるめんつゆは常備していないため、つけ麺用の魚介豚骨醤油でいただきました。
そして地球よろこーんぶそうめんを食べた味の感想ですが。
魚介豚骨醤油の味がしました(^^
そうめん自体の味は分からなかったです。
そうめんにしては太いため、スープがよく絡んでおいしかったですね。
手延べそうめんらしく、コシがありました。
少し短め(4分ぐらい)に茹でるとちょっとかためで私好みでした。
普通においしかったと思います。
というか、独身男性にそうめん(をおいしく食べるの)はハードルが高い(個人の感想です)。
そうめんつゆを常備している人がどれくらい存在するのか疑問ですよね(偏見です)。
この地球よろこーんぶそうめんのためだけにそうめんつゆを買っても消費しきれないですし。
そういう意味では、単品(1食分)で買えるつけ麺用スープは便利ですよ。
スーパーでもいろいろ売っています。
蛇足:フードロス解決型食品詰め合わせを食べてみた感想
実はこの記事を書くのに時間が掛かったのは、なかなか食べたいと思わなかったからでした(^^
フードロス解決型?サステナブル?というトレンドや社会的な意義、重要性は分かるのですが、商品説明文を見ても心がときめかないというか(個人の感想です)。
到着から1ヶ月してからようやく食べたのもライスフィナンシェごまの賞味期限が迫っていたからです。
まさかフードロス解決型食品で、そんな勿体ないことは出来ませんからね。
なんというか、その辺の取り組みを全面に押し出すよりも、もっと購買意欲を増すような商品名やパッケージだったり、味を中心にしたプロモーションにして貰って、実は裏ではこういう取り組みをしているんですという方がよいと思うのですけどねー。
せっかくおいしいのに勿体ない気がします。
それかもっとコスト優位性を保つとか。
何だか意外と高い印象なのですよね(個人の感想です)。
オイシックスの株主優待!フードロス解決型食品詰め合わせの市場価格は!
一応、ですね。
株主優待を貰った際の嗜みとして。
市場価格は確認しておきたいですよね(私だけではないと思いたい)。
最初に結論ですが、お値段相当の商品でしたよ。
ぐぐったところ、「パインの芯(シナモン)」と「地球よろこーんぶそうめん」は販売価格が分かりました(価格は2023年1月現在のものです)。
パインの芯(シナモン)は、「Upcycle by Oisix」のサイトで販売されており、1個当り税込646円。
参考リンク:Upcycle by Oisix | フードロスに、新たな価値を
2個入りでしたから合計で1,292円ですね。
うーん。
30gのポテチ(ポテトではありませんが)としては高級です。
もっとしっかりと味わって食べればよかったかも(^^
ちなみに「ドライパイナップル 芯 100g」は楽天だと税込378円でした。
全く違う商品とはいえ、だいぶ価格が違いますね。
地球よろこーんぶそうめんは、1包装(240g(80g×3束))当り、税込518円。
参考リンク:[学生コラボ]昆布の根元入り地球よろこーんぶそうめん| オイシックス公式
2個入りでしたから合計で1,036円ですね。
そうめんはピンキリですから、240gのそうめんとしては、まあ妥当なお値段なような気がします。
そうめん240gの価格は以下から確認出来ますよ。
ライスフィナンシェ ごまは、はっきりとは分かりませんでした。
参考として、同社の他商品が16個入りで税込4,380円でした。
1個当り約274円ですね。
大体同じぐらいとして、3個入りでしたから、約800円ぐらいかなと思います。
正直、これまで食べて来たフィナンシェの中でもトップクラスにおいしかったため、これは妥当かなと思います。
従って、3商品の合計は約3,128円。
確かに3,000円相当の品ですね(^^
昨年もそうでしたけど、オイシックスの株主優待は本当にお値段相当の商品が届きますね。
最後に
※SBI証券から引用
フードロス解決型食品詰め合わせ、どれもおいしかったです。
特にライスフィナンシェごまは、マジうまでした。
昨年2021年は1種類でしたから、3種類あったのは(どれもおいしかったので)よかったですね。
こういう機会でもないと私がフードロス解決型食品を購入して自宅で食べることは無かったでしょうから、未知の食べ物に出会わせてくれるオイシックスには感謝しています。
オイシックス・ラ・大地(3182)は(当時はオイシックスでしたけど)、株価が超低空飛行で(これ以上下がることもないだろうし)何だか面白そうという理由だけで購入しました。
購入当時よりは大分株価も上昇していますが、2023年1月現在はピーク時から比べると(若干、持ち直しつつあるとはいえ)かなり下落しており、ちょっと心配です。
まあ、ありがたいことにすでに元は取れているため、基本は放置する予定です。
と言いつつ売却するかもしれませんけど(^^
来年(もう今年ですが)2023年もオイシックス・ラ・大地(3182)とまだ縁が続いていれば、また株主優待を頂きたいですね。
あなたの参考になれば幸いです。
それでは、また。
関連記事です。
2020年のオイシックス・ラ・大地(3182)の株主優待です。
2019年のオイシックス・ラ・大地(3182)の株主優待です。
2018年のオイシックス・ラ・大地(3182)の株主優待です。
2022年の株式投資の結果です。
そろそろ確定申告の時期ですね。