山形県は米沢名物、新杵屋の「牛肉どまん中」。
2020年1月現在、税込1,250円。
東京駅での駅弁売上の不動の1位。
駅弁と言えば、牛肉どまん中ですね。
牛肉どまん中は、山形新幹線開通の翌年、平成5年(1993年)に販売が開始されました。
勘違いしやすいのですが、名前の「どまん中」は牛肉のことではなく、山形県産のお米の品種のことです。
この山形県産米の「どまんなか」は、山形県オリジナルの新品種として平成5年に登録されたこともあり、このお米を採用して、駅弁の名前もそれにちなんだそうです。
そうです。
お米がメインの駅弁なのです。
スポンサーリンク
駅弁 牛肉どまん中の販売元は?
販売元は、新杵屋(しんきねや)。
新杵屋は、大正10年(1921年)に菓子店として創業。
昭和32年(1957年)に米沢駅で駅弁販売を開始しました。
山形県米沢駅は以下にあります。
山形県の名産といえば、「さくらんぼ」と「米沢牛
」が有名ですね。
駅弁 牛肉どまん中の見た目
さて、牛肉どまん中です。
掛け紙を取るとこんな感じです。
約8割を占める牛肉の見た目はこんな感じです。
上の方がそぼろ煮で下の方が薄切りタイプ。
山型のおいしい醤油が使われた秘伝のタレで煮込んだ国産牛肉が2種類乗っています。
牛肉の下には、「どまんなか」もたっぷり入っています。
味が染みていて、おいしい。
ボリュームたっぷりです。
おかずの小いも煮、にしん昆布巻き、人参煮もおいしいですね。
かまぼこ、卵焼き、桜漬は、まあ普通です(^^
購入して間違いはない駅弁ですね。
おすすめです。
駅弁 牛肉どまん中のパッケージに描かれた男性は誰?
この(明治時代の)山形工業大学を背景に描かれている紳士は、チャールズ・ヘンリー・ダラス氏(1842生~1894没)です。
米沢に英語教師として招かれていたイギリス人で、米沢牛を世に広めた恩人と言われています。
仕事を終えて、横浜の外国人居留地に帰る際に米沢牛を1頭持ち帰って、居留地の仲間にご馳走したことがきっかけで米沢牛のおいしさが文明開化の発信地であった横浜で評判になったそうです。
駅弁 牛肉どまん中の原材料は?
牛肉どまん中の原材料は以下の通りです。
牛肉は国産牛使用です。
米沢牛とは書かれていません(^^
繰り返しになりますが、秋田県産米である「どまんなか」がメインの駅弁です。
駅弁 牛肉どまん中のカロリー、糖質、脂質は?
1包装当り、カロリー852kcal、炭水化物(≒糖質)114.0g、脂質32.3gです。
思ったよりも低カロリーですね。
なお、当記事では炭水化物を糖質としています。
炭水化物と糖質の違いは以下の記事で紹介しています。
駅弁 牛肉どまん中の賞味期限は?
賞味期限ではなく消費期限は、購入日の当日23:00までです。
駅弁 牛肉どまん中の温め方は?
冷めていてもおいしい牛肉どまん中ですが、温めてもおいしいです。
外箱を外して、内蓋はそのまま電子レンジに入れます。
500Wで約1分です。
駅弁 牛肉どまん中 東京駅で買える場所は?
東京駅改札内1階の中央通路沿いにある「駅弁屋 祭」で購入出来ます。
「駅弁屋 祭」は、6番線と7番線の間にありますよ。
より詳しい場所は、最後の関連記事で紹介しています。
旅の宿はお決まりですか
楽天トラベルの「宿クーポン
」ページでは、ホテルや旅館の予約時にすぐに使える割引クーポンが探せます。
割引金額の目安は大体500円~25,000円。
うまくクーポンが見つかれば駅弁分の元が取れますね。
「宿クーポン」ページでは、エリア、宿タイプ(高級、温泉、民宿ペンション)、キーワードでクーポンを探せます。
なお、宿タイプにはありませんが、出張でも使う大手のビジネスホテル(ドーミーインやリッチモンド、法華クラブ、ダイワロイネットなど)の割引クーポンもあります。
楽天ポイント還元だけではなく、割引クーポンも賢く利用すれば、その分でおいしい駅弁も気持ちよく食べられます。
あなたのよい旅の参考になれば幸いです。
それでは、良い旅を!
関連記事です。
東京駅には他にもたくさんおいしい駅弁があります。駅弁屋 祭 の詳しい場所も紹介しています。
東京駅でも買える横浜名物「崎陽軒のシウマイ弁当」です。
中華風幕の内系駅弁にしたい日におすすめです。
温かい駅弁なら「こばやしの極撰炭火焼き牛たん弁当」がおすすめです。
陶器の器がお土産にもうれしい「ひっぱりだこ飯」です。
サンドイッチの気分なら「大船軒サンドウヰッチ」がおすすめです。
北海道厚岸町の「氏家かきめし」もあります。
弁当という選択肢もあります。10年連続売上1位のイベリコ豚重です。
新潟のロングセラー駅弁「鮭の焼漬弁当」です。
最後は気持ちよくお口のお手入れもしたいです。旅にも手放せません。
スポンサーリンク