柿の種やハッピーターンでお馴染み亀田製菓の米菓。
新潟限定商品の「サラダホープ」。
いわゆる「おかき」です。
スポンサーリンク
「亀田のあられ」じゃないの?
「おかき」も「あられ」も原材料(もち米)や製法は同じです。
2つの違いは、その大きさになります。
大きいものが「おかき」、小さいものが「あられ」と一般的には呼ばれます。
冬に降る氷の粒である「あられ」ぐらいの大きさのものが「あられ」です。
亀田製菓 サラダホープ うま塩味の原材料と内容量は?
内容量は50gです。
思った以上に入っています。
会社や学校でのお土産用に向いている小さいサイズ(15g)のものもあります。
亀田製菓 サラダホープ うま塩味の見た目と味は?
※一部です。もっとたくさん入っています。
細長い一口サイズ。
シンプルな塩味ですが、外側のサクサク感とおかきらしいソフトな口当たり。
そして口どけが楽しいですね。
サラダホープの「サラダ」の意味は?
野菜を意識している訳ではなく、この「サラダ」は、味付けから来ています。
サラダ味(塩味)のことです。
塩味のことを(特に米菓で)サラダ味と呼ぶのは、その製法に由来します。
単に塩を振りかけるだけだとすぐに塩が落ちてしまうため、塩にサラダ油を混ぜたものを吹き付けていたのだそうです。
サラダホープが新潟県限定販売になった理由とは?
サラダホープは、昭和36年(1961年)に販売開始されました。
余りの人気で製造が追いつかず、一旦県外への出荷を停止。
その後、生産体制を整えて販売を再開するもすでに類似品が出回っており、本家のサラダホープの方が類似品扱いになってしまったとか。
そのため自然と新潟県内での販売になっていったそうです。
今では新潟限定ということで逆にプレミア感に繋がっていますが、何とも言えない経緯ですね。
亀田製菓 サラダホープ うま塩味のカロリーと糖質は?
以下は1袋当りの数値です。
カロリー:221kcal
たんぱく質:3.5g
脂質:5.3g
炭水化物:39.9g
ナトリウム:348mg
炭水化物≒糖質と考えてよいでしょう。
かなりの糖質量です。
やはり米菓ですからね。
みんなでシェアするのがおすすめですね。
なお、炭水化物と糖質の違いについては以下の記事で紹介しています。
スポンサーリンク
亀田製菓 サラダホープ うま塩味の値段は?
2019年3月現在、50g入りで1個216円(税込)です。
新潟限定商品ですからお土産に喜ばれると思います。
他にも海老しお味やカレー味、枝豆味などもありましたよ。
新潟駅での購入場所は?
新潟駅から直結のCoCoLo本館でも購入出来ます。
サラダホープは、新潟県内のコンビニにも大抵置いてあります。
CoCoLo本館では他にも人気の新潟土産が集まっています。
他のお土産を買うついでに選んでみてはいかがでしょうか。
もちろん新潟駅構内のコンビニでも購入出来ます。
前述のとおり小分けされたバージョンもあり、いつもの通販サイトでも購入することが出来ます。
検索は以下からどうぞ。
関連記事です。
自分用のお土産に絶品サーモン塩辛をどうぞ。
会社へのお土産に菜菓亭の河川蒸気はいかがですか。
辛さが好きなあなたに素敵な万能調味料もあります。
ぽんしゅ館 新潟駅店ではランチも食べられます。
新潟県新潟市での食事には、タレかつ丼のとんかつ政ちゃんがおすすめです。
新潟で小腹が空いたらイタリアン。
新潟駅で購入する駅弁はお決まりですか。
おかきと言えば、札幌おかきOh!焼とうきびもおいしいですよ。
スポンサーリンク