こんにちは。シーナと申します。
今回は三立製菓のお菓子、源氏パイの味の感想(口コミ)とカロリー、糖質、脂質、原材料、由来を紹介します。
2020年は何かと在宅することが多くなり、運動不足の解消のため、朝ウォーキングをするようになりました。
その結果、お腹が空くようになってしまい、朝食代わりに手軽に摘まめるクラッカーやビスケットを探すようになりました。
そこで目に付いたものが、三立製菓のお菓子、源氏パイです。
存在自体は昔から知ってはいたのですが、これまで食べたことが無かったのですよね。
ということで今回は、三立製菓のお菓子、源氏パイの味の感想(口コミ)とカロリー、糖質、脂質、原材料、由来を紹介します。
あなたの参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
源氏パイの名前の由来とは!
源氏パイは、昭和40年(1965年)発売のロングセラーのお菓子です。
当時の商品開発担当者がパイの本場であるヨーロッパを視察中にハート型のパイ「パルミエパイ」と出会ったことが開発のきっかけだとか。
日本でもお手頃価格でパイを提供できないかということから開発が始まったそうです。
当時の日本では、パイは一部のお店しか提供していない高級菓子という位置付けだったようですね。
パルミエパイは、以下から探せます。
さて、源氏パイの名前の由来です。
当時NHKで始まった大河ドラマ「源義経」にちなんで名付けられたそうです。
源平合戦の源氏(げんじ)、平氏(へいし)ですね。
まだまだ珍しいお菓子だったパイに早く馴染んでもらおうと和風の名前を考えていたところ、発売翌年の大河ドラマが村上元三原作の「源義経」に決まったことを知った同社が大河ドラマ人気にもあやかりたいと思い、源氏パイと名付けたそうです。
ちなみに源氏パイは、現在ではお馴染みのモンドセレクションで最高金賞を受賞しています。
5年連続での受賞は日本初だったそうですよ。
源氏パイがあるなら平家パイもあるの?
と思ったあなた。
もちろん平家パイもあります。
源氏パイのパクリ類似商品ではなく、三立製菓が発売している正式な姉妹品です。
平家パイの発売は平成24年(2012年)ですが、実際には平成5年(1993年)に発売されていたレーズンパイを改名したものだそうですよ。
中身はそのままに名前だけリニューアル。
リニューアルした理由は、同年のNHK大河ドラマ「平清盛」がきっかけなのだとか。
源氏パイも平家パイも大河ドラマに見事に乗っかっていますね(^^
源氏パイの味の感想(口コミ)は!
袋から開けると甘い匂いがふうわりと香ります。
その匂いと見た目とは裏腹に甘さは控えめ。
サクサクとしつつもしっとりとした食感がおいしいお菓子でした。
一袋に2枚入っていて、朝食代わりにちょうどよかったです。
何となくうなぎパイと同じ感じかなと思っていましたが、結構異なりますね。
源氏パイの原材料と内容量は!
小麦粉、マーガリン、砂糖、食塩、香料、カロテン色素です。
ちなみに源氏パイは卵と乳成分を使っていないようです。
なお、ミニ源氏パイは、乳と大豆が使われており、卵を使用した製品と共通の設備で製造されているようです。
サイズだけが違う訳ではないようですからアレルギーをお持ちの方はご注意ください。
内容量は1袋に16枚(1包装2枚)入っています。
源氏パイの賞味期限は!
2020年10月に購入したもので2021年7月までありました。
約10ヶ月ありますね。
源氏パイのカロリー、糖質、脂質は!
1包装(2枚)当り、カロリー116kcal、糖質12.4g、脂質6.8gです。
そこそこありますね。
とはいえ、体重維持を目的としたスタンダード糖質制限中であれば、何の問題もありません。
なお当記事では、炭水化物≒糖質としています。
2つの違いについては、以下の記事で紹介しています。
源氏パイ、おすすめです
サクサクしっとりで甘さ控えめな源氏パイ。
お徳用がおすすめです。
秋冬限定の源氏パイチョコもありますよ。
ちなみに栄養成分は1枚当り、カロリー55kcal、糖質5.3g、脂質3.5gです。
源氏パイよりも低カロリー、低糖質ですね。
あなたの参考になれば幸いです。
それでは、また。
関連記事です。
糖質制限のやり方と具体的な食事メニューを紹介しています。
私はこれで20kg痩せました。
食べたらおいしかった。平家パイです。
だらけ。不二家のホームパイチョコだらけです。
販売から100年。超ロングセラーのビスケット。マリービスケットです。
サクサク柔らか。ムーンライトクッキーです。
セサミが香る東ハトのハーベストです。サクサク、パリパリ食感。
ココナッツが香る日清のココナッツサブレです。
ファクトリーシンの焼き菓子です。
糖質量わずか3.0g。アトキンスのカロリーバーです。
ライザップのプロテインバーです。
ブラックサンダーも食感がよいですね。
クランキーチョコもあります。