こんにちは。シーナと申します。
今回は東ハトのお菓子、ハーベストの味の感想(口コミ)、カロリー、糖質、脂質、枚数、歴史、由来(意味)を紹介します。
糖質制限ダイエットでハーベストは食べることが出来るのか確認しています。
2020年は何かと在宅することが多くなり、運動不足の解消のため、朝ウォーキングをするようになりました。
その結果、お腹が空くようになってしまい、朝食代わりに手軽に摘まめるクラッカーやビスケットを探すようになりました。
そこで目に付いたものが、東ハトのお菓子、ハーベストです。
サクサクでおいしい食感だった気がするということで久しぶりに購入してみました。
ということで今回は、東ハトのお菓子、ハーベストの味の感想(口コミ)、カロリー、糖質、脂質、枚数、歴史、由来(意味)を紹介します。
糖質制限ダイエットでハーベストは食べることが出来るのか確認しています。
東ハトのお菓子ハーベストが気になるあなたの参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
東ハトのお菓子、ハーベストの歴史と由来(意味)は!味の感想(口コミ)も!
ハーベストは、薄く焼かれたいわゆるハードビスケットです。
サクサク、パリパリとした軽い食感で、おいしいですよね。
その食感の秘密は、たった3mmの厚さのビスケットにも拘らず、実は何層にも折り重ねた生地を薄くのばして作られているからなのですね。
そして香ばしいセサミ(ゴマ)がよいアクセントになっています。
時たま若干の塩味も感じられて甘いバーべストによく合っています。
個包装なのに、ついつい食べ過ぎてしまいますね。
気づけば半分が無くなっていることも・・・・・・。
さて、そんなハーベストは、昭和53年(1978年)に発売されたロングセラーのお菓子です。
ハーベストの由来(意味)は、ビスケットの主原料である小麦の「収穫」を意味する英語の「ハーベスト(Harvest)」から来ているそうです。
収穫、ハーヴェストと聞いて思い出すものと言えば。
「重ちー(しげちー)」こと矢安宮重清のスタンドですね(^^
ちなみに、重ちーのスタンド「ハーヴェスト」の元ネタは、カナダ出身のシンガーソングライターであるニール・ヤング(Neil Young)の4thアルバム「Harvest」から来ています。
ヤングだから矢安宮(やんぐう)です。
閑話休題。
東ハトのお菓子、ハーベストの原材料は!
ココナッツも入っています。
あの甘さはココナッツだったのですね。
東ハトのお菓子、ハーベストの賞味期限は!
公式サイトによると賞味期限は180日でした。
2020年10月に購入したもので2021年3月までありました。
確かに約6ヶ月ありますね。
ちなみにハーベスト保存缶の賞味期限は5年間だそうですよ。
非常食としても有用ですね。
非常食でもおいしいに越したことはありませんからね。
東ハトのお菓子、ハーベストの枚数は!
1包装当り、4枚入りで、8包装入っています。
合計32枚です。
東ハトのお菓子、ハーベストのカロリー、糖質、脂質は!
1包装(4枚)当り、カロリー67kcal、糖質7.7g、脂質3.6gです。
ビスケットやクラッカーとしては、なかなか低糖質です。
体重維持を目的としたスタンダード糖質制限ダイエット中であれば、何の問題もありません。
なお当記事では、炭水化物≒糖質としています。
2つの違いについては、以下の記事で紹介しています。
東ハトのお菓子、ハーベスト、おすすめです
ココナッツの甘さとセサミが香ばしい、サクサク食感のハーベスト。
おすすめです。
東ハトのお菓子、ハーベストスイートポテトのカロリー、糖質は!
これは期間限定のハーベストスイートポテトです。
1包装(4枚)当り、カロリー65kcal、糖質8.3g、脂質3.2gです。
甘い安納芋の風味がサクサク食感によく合っていました。
ハーベストシリーズからは他にもいろいろな種類が期間限定で販売されています。
あなたの好きなハーベストは何味でしょうか。
ちなみに通年販売の定番商品としては、セサミの他にハーベストバタートーストがありますね。
あなたの参考になれば幸いです。
それでは、また。
関連記事です。
糖質制限のやり方と具体的な食事メニューを紹介しています。
私はこれで20kg痩せました。
東ハトのソルティバターも実はロングセラーです。さっくり、ほろほろ。
販売から100年。超ロングセラーのビスケット。マリービスケットです。
サクサク柔らか。ムーンライトクッキーです。
ファクトリーシンの焼き菓子です。
うなぎパイもサックサクですね。
さくさくしっとり。源氏パイです。
ココナッツ。ココナッツサブレです。
食感系のお菓子と言えば、ブラックサンダーも忘れてはいけません。
クランキーチョコもあります。
小枝も個包装されています。
癖になるポテトチップス ハニーディジョン味です。
糖質制限中のおやつ選びの参考にどうぞ。
クラッカーは以下の記事で紹介しています。