こんにちは。シーナと申します。
今回はハマダコンフェクト「バランスパワー アーモンドカカオ」の味の感想(口コミ)、栄養、カロリー、糖質、脂質、タンパク質、鉄分、原材料(成分)、賞味期限を紹介します。
バランスパワーを食べると太るのか?糖質制限ダイエット中に食べても大丈夫なのか?
そしてそもそもバランスパワーはうまいのか?まずいのか?
これらを確認しています。
2020年から何かと在宅することが多くなり、運動不足解消のため、朝ウォーキングをするようになりました。
その結果、お腹が空くようになってしまい、朝食代わりに手軽に摘まめるクラッカーやビスケットを探すようになりました。
(その結果は当ブログのカテゴリ「糖質制限」で公開しています。ぜひどうぞ。)
食料を調達するついでにいつものスーパーに立ち寄ったところ、気になるお菓子というか栄養機能食品を見つけました。
それがハマダコンフェクトのバランスパワー アーモンドカカオです。
恥ずかしながら私はこれまで全く存じ上げておりませんでしたが、結構メジャーな商品みたいですね。
ドラッグストアでよく売られているようです。
私が購入したスーパーではアーモンドカカオのみでしたが、他に7種類のフレーバー(北海道バター、全粒粉、ココア、ブルーベリー、果実たっぷり、バニラ、ピスタチオ)があるようです。
1種類だけ置いてあるということは、きっとアーモンドカカオが一番人気なのでしょう。
そんな(どんな?)バランスパワー アーモンドカカオはおいしいのか楽しみです。
ということで今回は、ハマダコンフェクト「バランスパワー アーモンドカカオ」の味の感想(口コミ)、栄養、カロリー、糖質、脂質、タンパク質、鉄分、原材料(成分)、賞味期限を紹介します。
バランスパワーを食べると太るのか?糖質制限ダイエット中に食べても大丈夫なのか?
そしてそもそもバランスパワーはうまいのか?まずいのか?
これらを確認しています。
バランスパワーが気になるあなたの参考になれば幸いです。
- 本当にバランスパワーは太る?
- バランスパワー アーモンドカカオはうまい?まずい?味の感想(口コミ)は!
- バランスパワー アーモンドカカオの原材料(成分)は!
- バランスパワーに含まれる栄養素はビタミン8種と鉄分、カルシウム!
- バランスパワーは鉄分とカルシウムの栄養機能食品!
- 補足:特定保健用食品や機能性表示食品とは違う?栄養機能食品とは?
- バランスパワーは太る?カロリー、糖質、脂質、タンパク質は!
- バランスパワーの賞味期限は!
- バランスパワーは朝食やおやつにおすすめ!
- 関連記事です。
スポンサーリンク
本当にバランスパワーは太る?
結論としてはバランスパワーを食べても太ることはありません。
安心して食べてください。
詳しくは後述しますが、バランスパワー1本当りのカロリー、糖質は低いです。
1日当りの推奨摂取量(1日4本)を超えて毎日食べすぎることがなければ太ることはないでしょう。
朝食やおやつ代わりに手軽にビタミン8種、鉄分、カルシウムをバランスよく摂取できるバランスパワーはおすすめです。
2023年11月現在、バランスパワーは8種類(北海道バター、アーモンドカカオ、全粒粉、ココア、ブルーベリー、果実たっぷり、バニラ、ピスタチオ)のフレーバーがあります。
カロリーに関してはどれでも同じですが、糖質はアーモンドカカオが一番低糖質でした。
糖質量が気になる場合は、まずアーモンドカカオを試してみるとよいと思います。
バランスパワー アーモンドカカオはうまい?まずい?味の感想(口コミ)は!
バランスパワーは食べても太ることはないとはいえ、味がおいしくなければ話が始まりませんね。
バランスパワー アーモンドカカオを食べた味の感想(口コミ)ですが。
サックサク!
うん。
普通においしい。
見た目はカロリーメイトみたいな形状です。
サイズ感はカロリーメイトよりもちょっと小さめ。
甘い香りがふうわりと薫りますが、味自体は甘くありません。
微かな甘味とほんの少しだけカカオの苦味があるかどうか、という感じですね。
万人受けしそうな優しい味わいで、サクサク食べ進められます。
たまに感じるアーモンドの食感がよいアクセントになっていますね。
それと、しっとりというか、若干(でもすごくよい感じに)パサついているような気もしますね(褒めてます)。
そのまま一気に食べ進めると喉が渇くかもしれません(^^
飲み物と一緒にどうぞ。
バラスンパワーのアーモンドカカオ。
おすすめです!
バランスパワー アーモンドカカオの原材料(成分)は!
小麦粉(国内製造)、砂糖、ショートニング、マーガリン、アーモンド、小麦全粒粉、ココアパウダー、澱粉、準チョコレート、卵、麦芽糖、難消化性デキストリン、食塩/卵殻Ca、結晶セルロース、乳化剤(大豆由来)、香料(乳由来)、ピロリン酸鉄、ナイアシン、パントテン酸Ca、ビタミンB6、ビタミンB2、ビタミンA、葉酸、着色料(カロチン)、ビタミンB12、ビタミンDです。
バランスパワーに含まれる栄養素はビタミン8種と鉄分、カルシウム!
バランスパワーの8種類のフレーバーには共通して、ビタミン8種と鉄分、カルシウムが配合されています。
特にバランスパワーは鉄分とカルシウムの栄養機能食品になっており、含まれている鉄とカルシウムの栄養成分量は以下の通りです。
※以降は全て1日の摂取目安量であるバランスパワー4本当りです。
鉄分:4.6mg
カルシウム:460mg
鉄分、カルシウムは全てのフレーバーで同じでした。
鉄分とカルシウムに関してはどれを選んでも一緒です。
バランスパワーに含まれるビタミン8種はフレーバーにより若干異なります。
とはいえ、基本的にはほぼ一緒ですから気にしなくてもよいでしょう。
一応、以下に記載しますね。
青字、赤字が他と違いがあるビタミンです。
バランスパワー ココア、ブルーベリー、果実たっぷり、バニラの4種類に共通して含まれるビタミンは以下の通りです。
ビタミンA:520μg
ビタミンB2:0.94mg
ビタミンB6:0.88mg
ビタミンB12:1.6μg
ビタミンD:3.8μg
ビタミンE:4.2mg
ナイアシン:8.8mg
パントテン酸:3.2mg
バランスパワー 全粒粉、アーモンドカカオ、ピスタチオの3種類に共通して含まれるビタミンは以下の通りです。
ビタミンA:520μg
ビタミンB2:0.94mg
ビタミンB6:0.88mg
ビタミンB12:1.6μg
ビタミンD:3.8μg
葉酸:160μg
ナイアシン:8.8mg
パントテン酸:3.2mg
バランスパワー 北海道バターに含まれるビタミンは以下の通りです。
ビタミンB1:0.8mg
ビタミンB2:0.94mg
ビタミンB6:0.88mg
ビタミンB122:1.6μg
ビタミンD:3.8μg
葉酸:160μg
ナイアシン:8.8mg
パントテン酸:3.2mg
ビタミンA、B1、E、葉酸が違いですね。
バランスパワーは鉄分とカルシウムの栄養機能食品!
鉄分とは!1日に必要な摂取量は!
鉄は赤血球(ヘモグロビン)を作るのに必要な栄養素ですね。
赤血球は全身に酸素を運搬するために必要ですから、 鉄不足により全身に酸素が行き渡らないと疲れやだるさが出たり、思考力、学習能力、記憶力の低下に繋がる可能性があります。
また、肌(シミ・シワ)や髪(抜け毛)にとって大切なコラーゲンの生成も担っています。
1日に必要な鉄量は、属性(年齢、性別、身体活動の程度、 月経の有無など)によって異なります。
消費者庁によって設定された「栄養素等表示基準値」によると18歳以上の男女で1日に必要な鉄量は以下の通りです。
男性:7.0~7.5mg
女性(月経無):6.0~6.5mg
女性(月経有):10.0~10.5mg
バランスパワーには鉄は4.6mg配合されていますが、これだけだと不足することになりますね。
バランスパワーだけ食べておけば大丈夫ということではなく、バランスよくいろいろな食品を食べることが大切ですね。
カルシウムとは!1日の推奨摂取量は!
牛乳でお馴染みのカルシウムは細かい説明は不要ですね。
骨や歯を作るために必要な大切な栄養素です。
カルシウムの1日の摂取推奨量も年齢、性別で異なりますが、ざっくり650mgから1000mgの間ぐらいと考えれば大丈夫です。
カルシウムと言えば牛乳ですね。
牛乳コップ1杯(200ml)にカルシウムは227mg含まれます。
バランスパワーを4本食べつつ、牛乳を1杯飲むと推奨量程度は摂取できますね。
カルシウムは吸収率の悪い栄養素らしく、意識して摂取していかないと不足しがちになりますから注意したいですね。
補足:特定保健用食品や機能性表示食品とは違う?栄養機能食品とは?
国に届出をしているかどうかが違いです。
とはいえ、栄養機能食品が怪しいものということではありません。
栄養機能食品は「特定の栄養成分の補給のために利用される食品で、栄養成分の機能を表示するもの」をいいます。
予め国によって定義されている特定の栄養成分(ビタミンやミネラルなど)の1日当りの摂取目安量の基準値(上限値と下限値)に該当していれば届け出が必要なく、該当する栄養成分の機能を表示できます。
逆に特定保健用食品(トクホ)や機能性表示食品は国に届出が必要です。
この2つの違いは責任の所在ですね。
特定保健用食品は、国が審査をして(消費者庁長官が審査をして)許可するものです。
機能性表示食品は、国の審査は無く、販売する企業の責任において、国に(消費者庁長官に)届出を行い機能性を表示するものです。
どちらにしろ科学的根拠に基づく必要があります。
バランスパワーは太る?カロリー、糖質、脂質、タンパク質は!
1本当り、カロリー50kcal、糖質4.4g、脂質3.1g、タンパク質0.8gです。
カロリーは全てのフレーバーで同じ。
1パック2本入りですから、1パック100kcalと分りやすいですね。
糖質は一番少ないのはアーモンドカカオの4.4g/本で、一番多いのは「果実たっぷり」の6.5g/本です。
いかがでしょうか。
バランスパワー1本では低カロリー、低糖質ですね。
バランスパワーの1日の摂取目安量4本を守る限り、太るのは難しいでしょう。
痩せるための糖質制限ダイエット中でも2本なら食べられる糖質量です。
ただ2本では腹持ちはそこまでよくないと思いますから、糖質制限ダイエット中の場合は、どうしても小腹が空いた時用かなと思いますね。
なお糖質制限については、以下の記事で紹介しています。
バランスパワーの賞味期限は!
製造日から12ヶ月です。
ちなみに私が2023年10月下旬に都内のとあるスーパーで購入したもので、2024年8月8日までありました。
約10ヶ月ですね。
バランスパワーは朝食やおやつにおすすめ!
気軽に食べれて、ビタミン8種と鉄分、カルシウムを摂取できるバランスパワー。
小腹が空いた時や忙しい朝食代わりにおすすめです。
ドラッグストアやスーパー等の店頭で見掛けたら試してみてはいかがでしょうか。
いつもの通販サイトは以下から探せます。
サイズの違いで、バランスパワービッグや
バランスパワーミニもあるみたいです。
バランスパワーが気になるあなたの参考になれば幸いです。
それでは、また。
関連記事です。
糖質制限の際、ここぞという時にこっそり飲んでいました。
ハマダの鉄プラスコラーゲンウエハースです。
栄養補助食品と言えは、カロリーメイトですね。全種類の栄養素を比較しています。
ショートブレッド フィンガーとの違いを食べ比べして確認しています。
鉄分と言えば。プルーンFe 1日分の鉄分 のむヨーグルトです。
コンビニで買える。BE-KINDのナッツバーも見た目に反して意外と低糖質です。
糖質量がなんと1.0g。アトキンス社の濃厚で甘じょっぱいピーナッツバターカップです。
糖質量はわずか3g。朝食代わりにおすすめです。
乳酸菌。グリコのビスコ 焼きショコラです。
低糖質でおいしいカップ焼きそば。あります。
明星のロカボNOODLES。醤油とタンメンです。
カップヌードルも低糖質な時代。普通においしいですよ。
ぷるぷる。マンナンライフの蒟蒻畑です。