こんにちは。シーナと申します。
今回はアサヒ ドライゼロの味の感想(口コミ)とカロリー、糖質、プリン体、原材料(成分)、賞味期限を紹介します。
アサヒ ドライゼロを飲むと太るのか?
そしてそもそもアサヒ ドライゼロはうまいのか?まずいのか?
これらを確認しています。
アサヒ ドライゼロと言えば、平成24年(2012年)2月にアサヒから発売された、アルコール分0.00%のノンアルコールビールテイスト飲料ですね。
カロリーと糖質、両方のゼロを実現しています。
また、ノンアルコールビールテイスト飲料で5年連続売上No.1となっています。
実売価格(2022年1月現在)は350mlで税込107円前後、500mlで税込160円前後。
賞味期限は製造日から12ヶ月です。
実は私は今回初めてアサヒ ドライゼロを飲みます。
純真な少年時代に美味しんぼを愛読して偏った知識を得て育った私は、ドライビールについて偏った先入観を持っていたからです(^^
「スプーンを舌にべったり押しつけて、離してみてください」
「ああ!同じ味がするっ!」
というアレですね。
このエピソードを読んだ当時の私はビールを飲める年齢ではありませんでした。
そのため、ドライビールとはそういうものかと特に疑いもせずに刷り込まれてしまったのです。
それから大人になり、ビールが飲めるようになってからも何となくドライビールは避けていました(お店で出て来たら飲んでいましたけどね)。
しかし、やはり自分自身でしっかりと経験してみないとうまい(好き)、まずい(嫌い)の判断は出来ないな、というごく当たり前のことをブログを始めるようになって再確認しています。
ノンアルコールではオールフリーがよいと思っていましたが、オールフリーの記事を書いている際に、そう言えば売上No.1らしいアサヒ ドライゼロは一度も飲んだ記憶が無いと気付きまして。
単なる飲まず嫌いなのではないかということで、今回飲んでみることにしました(前置きが長い)。
ということで今回は、アサヒ ドライゼロの味の感想(口コミ)とカロリー、糖質、プリン体、原材料(成分)、賞味期限を紹介します。
果たして、アサヒ ドライゼロを飲むと太るのか?
そしてそもそもアサヒ ドライゼロはうまいのか?まずいのか?
アサヒ ドライゼロが気になるあなたの参考になれば幸いです。
- アサヒ ドライゼロはうまい?まずい?味の感想(口コミ)!
- 参考:美味しんぼとドライビールと
- アサヒ ドライゼロの原材料(成分)は!
- アサヒ ドライゼロのカロリー、糖質は!
- アサヒ ドライゼロのプリン体は!
- アサヒ ドライゼロは太る?
- 関連記事です。
アサヒ ドライゼロはうまい?まずい?味の感想(口コミ)!
あれ?
悪くありませんね。
というか、うまいですね。
圧倒的なビール感!
本当に正真正銘のノンアルコールなのかと、公式サイトを確認してしまうぐらいにビールっぽい味わいでした。
(ちゃんとアルコール分((%)も0.00%、純アルコール量(g)も0gでした。)
お店でよく出てくるアサヒスーパードライの味に近いですね。
ノンアルコールだと知らなければ、プラシーボ効果で酔ってしまってもおかしくはありません(^^
キンキンに冷やしてから飲んだのですが、キレがあって苦味もしっかりとあります。
すっきりしているため、ごくごく飲めます。
やはり、実際に飲んでみないと分からないものですね。
少なくとも私はうまいと思いました。
私は現在も体重維持を目的とした糖質制限をしているため、糖質ゼロの飲み物の選択肢が広がることは大歓迎です。
今後は気分に合わせてフルーティーなサントリーのオールフリーだけでなく、ビール感が強いアサヒのドライゼロも飲んでいきたいですね。
まあ、酔いたいときはキリン一番搾り糖質ゼロを飲むと思いますけどね(^^
参考:美味しんぼとドライビールと
「スプーンを舌にべったり押しつけて、離してみてください」
「ああ!同じ味がするっ!」
「すっぱいような平坦な味だわ!」
というエピソードは、第18巻の第7話「ドライビールの秘密」で出てきます。
最後まで特に何のフォローも無く、ドライビールを批判して終わります。
キレキレですね(^^
初版は1989年2月発売ですからちょうど昭和と平成が切り替わる時代です。
当時は当時で窮屈だった気がしますが、今振り返ると自由な時代でしたね。
ちなみに、さすがにドライビールの企業名はぼかされていますが、まあ分かりますよね。
逆に麦芽とホップだけで作った本格的なビールとして紹介されたものは、サントリーやサッポロの商品と分かるようになっていました。
その時の印象が強くて、若い時に自分でビールを買う際はなんとなくモルツやエビスを選んでいました。
ただ、そういう先入観はあったにしろ、20年以上前はドライビールをそんなにおいしいとは思わなかったのはまた事実なのですけどね(個人の感想です)。
そういう美味しんぼ読者は多いのではないでしょうか。
アサヒ ドライゼロの原材料(成分)は!
食物繊維(米国製造又は仏国製造又は国内製造)、大豆ペプチド、ホップ/炭酸、香料、酸味料、カラメル色素、酸化防止剤(ビタミンC)、甘味料(アセスルファムK)です。
麦芽(麦汁)が使われていない点が特徴ですかね。
アサヒ独自の技術により、「麦汁を使用せずにビール成分を再現しているため、余分な甘味や雑味を抑えることが可能」となっているようです。
これがキレとすっきりとした後味の要因なのかもしれませんね。
ちなみにアルコール分0.00%ですが、20歳以上の方の飲用を想定して開発されています。
大抵のノンアルコールビールテイスト飲料がそういうことになっていますね。
アサヒ ドライゼロのカロリー、糖質は!
もちろんカロリー、糖質はゼロです。
安心してごくごく飲めます。
なお、アサヒ ドライゼロ(に限らず他の飲料もですけどね)のカロリー、糖質は(たんぱく質や脂質もですが)食品表示基準を基にゼロと表示されています。
・100ml当り5kcal未満を「カロリーゼロ」
・100ml当り0.5g未満を「糖質ゼロ」
従って、アサヒ ドライゼロのカロリー、糖質量は最大で以下になるかもしれないということです。
・350ml当り、カロリー18kcal未満、糖質1.8g未満
・500ml当り、カロリー25kcal未満、糖質2.5g未満
いかがでしょうか。
最大に見積もってですから、ほぼ無視できる数値ですね。
やはり、痩せるために行うスーパー糖質制限中でもごくごく飲めます。
とはいえ、3,4本以上飲むとそれなりの数値になってきますから飲みすぎにはご注意ください。
糖質制限については、以下の記事で纏めています。
炭水化物と糖質の違いも紹介しています。
アサヒ ドライゼロのプリン体は!
アサヒドライゼロ100ml当り、プリン体は0~1.0mgです。
従って、350ml当りでは0~3.5mg、500ml当りでは0~5.0mgとなりますね。
参考までにキリン一番搾りは100ml当り、プリン体は9.0mgあります。
日本初の糖質ゼロビール、キリン一番搾り糖質ゼロは3.0mgです。
アサヒドライゼロのプリン体もほぼ無視できると思いますね。
ただ、プリン体が気になるあなたは、プリン体も実質※ゼロのアサヒドライゼロフリーの方がよいかもしれません。
※プリン体に関しても100ml当りプリン体0.5mg未満をプリン体ゼロと表示していますから完全にゼロという訳ではありません。
飲みすぎにはご注意ください。
ちなみに人工甘味料もゼロです。
アサヒ ドライゼロは太る?
カロリー、糖質が実質ゼロですからね。
アサヒドライゼロだけであれば、太りようがありません。
安心してください。
結局は一緒に食べる食べ物が重要という話ですね。
とはいえ、ビールをアサヒドライゼロに置き換えるだけで、カロリー制限でも糖質制限でも簡単に恩恵を受けられます。
体重が気になるあなたは店頭で見掛けたら試してみてはいかがでしょうか。
しかも本当はビールじゃないのかと疑ってしまうぐらいにはビールを感じることが出来ますよ。
でもアルコール度数はしっかりとゼロですから、いつ飲んでも安心です。
おすすめです。
実売価格(2022年1月現在)は350mlで税込107円前後、500mlで税込160円前後。
賞味期限は製造日から12ヶ月です。
もちろんいつもの通販サイトでも購入できますよ。
纏め買いならいつもの通販サイトがコスパがよいですね。
最安値も簡単に分かりますし、重い飲料を自宅まで届けてくれます。
いつもの通販サイトは以下から探せます。
あなたの参考になれば幸いです。
それでは、また。
関連記事です。
糖質制限の際、ここぞという時にこっそり飲んでいました。
方向性が違う。アサヒゼロです。
5つのゼロ。アサヒ ドライゼロフリーを試してみました。
本格派のビールと言えばサッポロ。プレミアムアルコールフリーです。
ノンアルコールビールと言えば。ドイツのヴェリタスブロイです。
あのバドワイザーのノンアルビール。実は糖質もゼロです。
アサヒの機能性表示食品。ヘルシースタイルです。
オールフリーはプリン体もゼロです。
既についてしまった脂肪を減らす、からだを想うオールフリーです。
キリンのカラダフリーも痩せる系ノンアルコール飲料です。
添加物とプリン体がゼロの龍馬1865です。
よわない檸檬堂です。
飲んだ翌日に。ポカリスエットとアクエリアスです。