土佐銘菓の「かんざし」。
販売開始から2020年現在で58年のロングセラー。
ほんのり甘酸っぱい柚子の香りのするおいしい焼菓子です。
かんざしは、高知県のお土産として大定番ですね。
浜幸のかんざしは選んで間違いなし、貰ってうれしい商品です。
単純においしいですからね。
ホイル焼きされた焼菓子ですが、しっとりとした食感で甘すぎず、ついつい食べ過ぎてしまいます。
それだけにかんざし1個当りのカロリー、糖質、脂質は気になりますね。
そこで今回は、土佐銘菓である浜幸のかんざしの原材料、賞味期限と共に、かんざし1個当りのカロリー、糖質、脂質を調べてみました。
浜幸のかんざしが気になるあなたの参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
土佐銘菓「かんざし」の販売元は!
土佐銘菓「かんざし」の販売元は株式会社浜幸(はまこう)。
高知県高知市に本社がある浜幸は、元々はりまや橋際で呉服店を営んでいたそうです。
菓子店として創業したのは昭和24年(1949年)のことでした。
かんざしは、昭和37年(1972年)に販売開始されました。
名前の由来は、よさこい節の歌詞からですね。
よさこい節と言えば、はりまや橋です。
「土佐の高知の はりまや橋で 坊さんかんざし 買うを見た よさこい よさこい」
参考リンク:よさこい祭り - よさこい節
土佐銘菓!浜幸「かんざし」の原材料は!
土佐銘菓!浜幸「かんざし」のカロリー、糖質、脂質は!
さて、かんざしのカロリー、糖質、脂質です。
1個当りのカロリー、糖質、脂質は以下の通りです。
カロリー:109kcal
糖質:16.1g
脂質:4.2g
いかがでしょうか。
私が勝手に想像していたよりは低糖質でした。
糖質制限中でも1個なら問題なく、しっとりと食べることが出来ます。
ちなみに栄養成分(カロリー、糖質、脂質)は常に一定ではありませんから参考値として見てください。
また、当記事では炭水化物≒糖質としています。
炭水化物と糖質の違いについては以下の記事で紹介しています。
スポンサーリンク
土佐銘菓!浜幸「かんざし」の賞味期限は!
賞味期限は、約20日です。
保存方法としては、直射日光・高温多湿を避け、涼しい場所で保存しましょう。
浜幸のかんざし、おすすめです!
冷蔵庫に1~2時間入れてから食べてもよいですし、ホイルのままトースターで5分ぐらい温めてもおいしい。
綺麗にホイルを剥がせば、かんざし模様が見れますよ。
ぜひあなたの目で確かめてみてください。
いつもの通販サイトなら楽天市場に浜幸公式店舗があります。
お土産の賢い選び方の参考に
あなたはお土産を選ぶ場合、どうしていますか?
お土産は否応なくあなた自身のセンスが問われます。
それに正直、お土産選び自体は楽しくても旅行中や旅の帰りに手荷物は増やしたくないですよね。
でも安心してください。
そのような時は、お土産・お取り寄せサイトの「JTBショッピング」が便利です。
人気で売れ筋の銘菓や名物が簡単に分かりますから自分のセンスが問われることもありません。
私もよくリサーチに利用しています(^^
また、現地で宅配便で送るという方も多いと思いますが、旅慣れている人は旅行前にお土産を手配してしまいます。
意外とお土産を選んでいる時間は無いですよね。
事前にお土産を手配してしまえば、じっくり選ぶことも出来ますし、なにより旅先でお土産選びに人込みへ飛び込む必要もありませんし、自由時間が足りなくなってしまうこともありません。
旅行中や帰りに手荷物も増えず、思う存分旅行が楽しめますよ。
「JTBショッピング」は海外のお菓子も取り扱っています。
なかなか旅行ができない中でも、おうちで旅行気分がお得に味わえると人気になっているようです。
一度、覗いてみてはいかがでしょうか。
参考リンク:JTBショッピングお土産特集はこちら
あなたの参考になれば幸いです。
それでは、また。
関連記事です。
北海道北見市の赤いサイロです。
浜名湖名物「うなぎパイ」です。
新潟銘菓「河川蒸気」です。
上野風月堂の「ゴーフル」です。
日光土産「きぬの清流」です。
岩手土産「かもめの玉子」です。
札幌土産「札幌タイムズスクエア」です。
東京駅のおすすめ土産メープルマニアの「メープルバタークッキー」です。
東京足立区が産んだ「長崎バウムクーヘン」です。
長野のお土産。田中屋の雷鳥の里です。
スポンサーリンク