アウトサイド シーナ

日々の備忘録(40代男性の場合)

伊右衛門プラス おいしい糖質対策の効果とカフェインは!妊娠中でも大丈夫?

伊右衛門プラス おいしい糖質対策の効果とカフェインは!妊娠中でも大丈夫?

サントリーの伊右衛門プラス「おいしい糖質対策」。

非常に分かり易い、直球のネーミングに魅かれて、気づいたら購入していました。

(会社とかだと、なんとなく買いにくいですけどね。)

現在も体重維持を目的とした糖質制限をしている身としては、気になりますよ。

ということで今回は、伊右衛門プラス おいしい糖質対策の効果とカフェイン含有量、カロリーに糖質を確認しました。

あなたの参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

 

伊右衛門プラス おいしい糖質対策の効果!

伊右衛門プラス おいしい糖質対策!

伊右衛門プラス おいしい糖質対策は、難消化性デキストリン(食物繊維)が5g含まれる「機能性表示食品」です。

難消化性デキストリン(食物繊維)には、食事から摂取した糖質の吸収を抑える機能があることが報告されています。

伊右衛門プラス おいしい糖質対策 効果

機能性表示食品は、トクホとは違う?

機能性表示食品は、トクホとは違う?

責任の所在が異なります。

トクホ(特定保健用食品)は、国が審査をして(消費者庁長官が審査をして)許可するものです。

機能性表示食品は、国の審査は無く、販売する企業(事業者)の責任において、国に(消費者庁長官に)届出を行い機能性を表示するものです。

伊右衛門プラス おいしい糖質対策の摂取目安量と飲む最適なタイミング!

伊右衛門プラス おいしい糖質対策の摂取目安量と飲む最適なタイミング!

1日1本(500ml)が目安です。

たくさん飲んだからと言ってよいことはありません。

飲みすぎには注意したいですね。

また、糖の吸収を穏やかにする観点から食後ではなく、食事中に飲むのが最適です。

伊右衛門プラス おいしい糖質対策は、緑茶とジャスミン茶がブレンドされています。

味自体はすっきりした普通の緑茶でした。

若干、香りにジャスミン感があるかもと思う程度ですね。

食事中にも飲みやすいお茶ですよ。

伊右衛門プラス おいしい糖質対策のカロリー、糖質!

伊右衛門プラス おいしい糖質対策のカロリー、糖質!

カロリーは0です。

別にカロリーは高くてもよいのですが、お茶ですからね。

そして気になる糖質ですが、炭水化物6.5gの内、糖質は1.0gありますね。

ペットボトル1本(500ml)当りですから、伊右衛門プラス おいしい糖質対策自体の糖質量は無視して大丈夫です。

なお、炭水化物と糖質の関係は以下の記事で紹介しています。

伊右衛門プラス おいしい糖質対策のカフェイン含有量!

伊右衛門プラス おいしい糖質対策のカフェイン含有量!

商品には記載がありません。

公式サイトで確認したところ、100ml当り約10mgでした。

(これは通常の伊右衛門や綾鷹とほぼ同じです。)

従って、伊右衛門プラス おいしい糖質対策のペットボトル1本(500ml)当り、約50mgになりますね。

スポンサーリンク

 

飲料毎の一般的なカフェイン量

飲料毎の一般的なカフェイン量

全て100ml当りの数値で、あくまで目安であり、実際の数値は製品により異なります。

ちなみに、一般的にコップ1杯と言えば、200mlのことです。

  • コーヒー:約60mg
  • 玉露:約160mg
  • 煎茶:約20mg
  • ほうじ茶:約20mg
  • 玄米茶:約10mg
  • ウーロン茶:約20mg
  • 紅茶:約30mg
  • コーラ飲料:約13mg
  • エナジードリンク飲料:32~300mg
  • 栄養ドリンク:50mg

私はカフェインというとコーヒーを真っ先にイメージしていましたが、玉露の方がカフェインが多いのですね。

食品安全委員会が公開しているPDF「食品中のカフェイン」が分かり易いです。

カフェインの効果

カフェインの効果

眠気覚ましや利尿作用が広く知られています。

他にも自律神経の働きを高める、集中力を高める、体脂肪の燃焼を促進する効果があるとされています。

カフェインは摂取後、約30分後に脳に到達すると言われています。

これらの効果を期待する場合は、カフェインを摂取するタイミングも気にしたいですね。

ただし、カフェインを過剰摂取すると脈拍数や呼吸数の増加、めまい、不眠、下痢や吐き気などの急性中毒が起こります。

さらに重い症状が発症することもあります。

また、妊娠中に過剰摂取すると、出生時に低体重となり、将来の健康リスクが高くなる可能性が示唆されています(英国食品基準庁(FSA)より)。

何事もそうですが、適度な摂取がよさそうです。

カフェイン摂取量、一日当りの目安!妊娠中は?

明確に摂取上限というものは個人差が大きいため日本でも国際的にも定義されていませんが、目安は提示されています。

ただ、国によってその目安は異なります。

大まかに健康な成人で400mg未満、妊娠中は200mg未満が一日の摂取量として推奨されています。

子供は年齢によって細かく分かれていますが、体重1kg毎に2.5mg未満となっています。

例えば、体重30kgであれば、75mg未満ということになります。

カフェインは他の食品からも摂取します。

カフェインを気にする場合、妊娠中や小さい子供はお茶もあまり飲みすぎない方がよさそうです。

なお、カフェインレスのお茶がありますからお茶を飲みたい場合は、そういった商品を選ぶとよいかもしれませんね。

カフェインの摂取量について詳しくは前述の食品安全委員会がPDF「食品中のカフェイン」で公開しています。

また、以下の農林水産省のサイトでも公開されています。

www.maff.go.jp

伊右衛門プラス おいしい糖質対策とカフェインレスのお茶

コンビニでも購入出来ますが、いつもの通販サイトでも購入出来ます。

伊右衛門プラス おいしい糖質対策は、以下から探せます。

伊右衛門にはカフェインゼロの特茶があります。

関連記事です。

糖質制限をすると健康診断の結果は、こう変わります。

www.inside-shiina.com

基本の伊右衛門です。

outside.inside-shiina.com

サントリー 特茶で痩せるのでしょうか。

outside.inside-shiina.com

華やか。特茶ジャスミンはいつ飲んでも大丈夫です。

outside.inside-shiina.com

十六茶 糖と脂肪にはたらくも機能性表示食品です。そして、カフェインゼロです。

outside.inside-shiina.com

三ツ矢サイダーのトクホです。

outside.inside-shiina.com

体脂肪を減らす&おなかの調子を整える効果!カラダカルピスBIOです。

outside.inside-shiina.com

 

セブンのゼロキロカロリーサイダートリプルも難消化性デキストリン(食物繊維)が含まれる「機能性表示食品」です。

outside.inside-shiina.com

ゼロキロカロリーファイバーも同じです。私のヘビーローテーションです。

outside.inside-shiina.com

ウィルキンソンタンサンエクストラレモンもですね。

outside.inside-shiina.com

コーヒー感が強いグリコのマイルドカフェオーレです。

outside.inside-shiina.com

ミルク感が強い高千穂牧場のカフェ・オ・レです。

outside.inside-shiina.com

リプトンのミルクティーです。

outside.inside-shiina.com

午後の紅茶のミルクティーに甘くない微糖が出ました。

outside.inside-shiina.com

豆乳飲料の2大巨頭。麦芽コーヒーを飲み比べてみました。キッコーマンはカフェインレスです。

outside.inside-shiina.com

お風呂上りに飲みたいコーヒーとフルーツミックスです。

outside.inside-shiina.com

スポンサーリンク