こんにちは。シーナと申します。
今回は、午後の紅茶 ストレートティーの味の感想(口コミ)と原材料(成分)、カフェイン、カロリー、糖質、脂質、賞味期限、歴史、茶葉を紹介します。
午後の紅茶 ストレートティーは太るのか?糖質制限ダイエット中に飲むことが出来るのか?
そしてそもそも午後の紅茶 ストレートティーは甘いのか?おいしいのか?まずいのか?
これらを確認しています。
最近、紅茶(ミルクティー)をいくつか飲んでいて、もちろん午後の紅茶 ミルクティーも頂きました。
この時に午後の紅茶について調べたのですが、直近で定番商品がリニューアルされていました。
私は午後の紅茶はストレートティー派閥の人間であったため、ストレートティーも飲んでみたいなと思っていました。
ちょうどタイミングよく、近所のスーパーで午後の紅茶の定番商品3本を纏めるとお得に購入出来るセールをしていたため、レモンティーと一緒に購入しました。
ずいぶん久しぶりに飲む午後の紅茶 ストレートティー。
どういう風に感じるのか楽しみです。
ということで今回は、午後の紅茶 ストレートティーの味の感想(口コミ)と原材料(成分)、カフェイン、カロリー、糖質、脂質、賞味期限、歴史、茶葉を紹介します。
午後の紅茶 ストレートティーは太るのか?糖質制限ダイエット中に飲むことが出来るのか?
そしてそもそも午後の紅茶 ストレートティーは甘いのか?おいしいのか?まずいのか?
これらを確認しています。
午後の紅茶 ストレートティーが気になるあなたの参考になれば幸いです。
- 午後の紅茶 ストレートティーの歴史!
- 午後の紅茶 ストレートの茶葉はディンブラ!
- 午後の紅茶 ストレートティーは甘い?おいしい?まずい?味の感想(口コミ)は!
- 午後の紅茶 ストレートティーの原材料(成分)は!砂糖が多い!
- 太る?午後の紅茶 ストレートティーのカロリー、糖質、脂質は!
- 午後の紅茶 ストレートティーのカフェインは!
- 午後の紅茶 ストレートティーの賞味期限は!
- 午後の紅茶 ストレートティーは渋味が少なく、すっきり甘い!
- 関連記事です。
スポンサーリンク
午後の紅茶 ストレートティーの歴史!
午後の紅茶は昭和61年(1986年)10月にキリン(当時はキリンビール)から発売になりました。
私が生まれる前からあったイメージでしたが意外と最近ですね。
最初は1.5Lサイズのペットボトルでストレートティーが発売されています。
日本初のペットボトル入り紅茶の誕生です。
午後の紅茶のミルクティーが発売されたのは2年後の昭和63年(1988年)です。
ちなみにレモンティーはさらにその1年後に発売されています。
これら午後の紅茶の定番商品3種が揃ってから、販売量も大幅に増えていったようですね。
現在はいろいろなフレーバーが発売されていますが、やはり基本の3種類の味はなかなか超えられませんね(^^
午後の紅茶 ストレートの茶葉はディンブラ!
実は「午後の紅茶」シリーズは商品(種類)ごとに茶葉の種類も違います。
令和3年(2021年)3月に定番商品をリニューアル(茶葉の配合バランスを見直し)しています。
ストレートティーはディンブラ茶葉を20%使用。
公式サイトによると華やかな香りが特長の「セイロンティーの女王」と称され、ストレートティーとの相性がよいのだとか。
リニューアル前はディンブラ茶葉100%だったようなのですが、1/5に減少していますね・・・・・・。
これが味的によい方向に向かうのかは飲んでみないと分かりません。
レモンティーはヌワラエリア茶葉を15%使用。
公式サイトによるとフルーティーな香りが特長の「セイロンティーのシャンパン」と称されるのだとか。
ミルクティーはキャンディ茶葉を20%使用。
コクのある香りと渋みが少なくまろやかな味わいが特長ですね。
キャンディ茶葉にも何か二つ名が欲しい(^^
これらはすべてスリランカ産(いわゆるセイロンティー)です。
日本に輸入される茶葉の大部分(2021年実績で40%)を占めています。
(スリランカの旧国名『セイロン国』の名称の名残でセイロンティーと言います。)
ディンブラ、ヌワラエリア、キャンディは、それぞれセイロンティーの五大産地の一つ。
(他は「ウバ」、「ルフナ」です。)
セイロンティーは産地の標高が高い順にハイグロウン、ミディアムグロウン、ローグロウンと分けられます。
ディンブラとヌワラエリアはハイグロウン。
個性豊か(癖が強い)で深いコクや渋味、強い香りが特長です。
キャンディはミディアムグロウン。
一番、バランスがよく(癖が少なく)飲みやすい紅茶ですね。
午後の紅茶 ストレートティーは甘い?おいしい?まずい?味の感想(口コミ)は!
さて、そんな午後の紅茶 ストレートティーを飲んだ味の感想ですが。
あ、甘い!?
記憶にあるよりも大分甘いような気がします。
それか渋味がないからそう感じるのかも。
昔のストレートティーは、もっと後味に渋味があったような気がしますけどね。
ディンブラ茶葉を減らした影響なのかな?
ただ香りはいつもの午後ティーで、基本的な味も昔のままでしたから、記憶違いかもしれません。
何しろ午後の紅茶 ストレートティーを飲むのもずいぶん久しぶりですから。
仕方ありませんね(自己弁護)。
しかし、すっきりとした甘さで、かなり飲みやすいですね(よい悪いは置いておいて、やっぱり、もう少し引っかかりがあったような気がします)。
ごくごく飲めます。
息抜きはもちろん、作業のお供にもあり。
リニューアル後の午後の紅茶 ストレートティーもおすすめです。
午後の紅茶 ストレートティーの原材料(成分)は!砂糖が多い!
砂糖(国内製造)、紅茶(ディンブラ20%)/香料、ビタミンCです。
紅茶よりも砂糖の方が多いのですね。
(原材料名は含有量が多い順に記載されます。)
それとスリランカ(ディンブラ茶葉)以外にインドネシア、インド、ケニアの紅茶も使用されています。
太る?午後の紅茶 ストレートティーのカロリー、糖質、脂質は!
1本(500ml)当り、カロリー80kcal、糖質20.0g、脂質0gです。
ストレートティーの割に意外とカロリー、糖質量がありますね。
ブラックコーヒーと同じ感覚で飲むと太るでしょう。
とはいえ、1日1本なら体重維持が目的の糖質制限ダイエット中なら何の問題もなく飲める糖質量です。
なお当記事では、炭水化物≒糖質としています。
炭水化物と糖質、糖類の違いについては、以下の記事で紹介しています。
午後の紅茶 ストレートティーのカフェインは!
午後の紅茶 ストレートティーのカフェイン量は100ml当り、14mgです。
500ml当りでは、70mgになりますね。
一般的な紅茶よりもカフェイン量は少な目ですが、午後の紅茶シリーズの中では中間のカフェイン量ですね。
100ml当りでミルクティーは21mg、レモンティーは9mgです。
一般的な飲み物のカフェイン量について、詳しくは以下の記事で纏めています。
カフェインの効果や副作用等も紹介しています。
午後の紅茶 ストレートティーの賞味期限は!
容器によって異なります。
それぞれ以下の通りです。
ペットボトル・缶:製造日から12ヶ月
紙タイプ:製造日から9ヶ月
ちなみに私が2023年2月初旬に都内のとあるスーパーで購入したペットボトルタイプで、2023年11月までありました。
約10ヶ月ですね。
午後の紅茶 ストレートティーは渋味が少なく、すっきり甘い!
すっきりとした甘さと渋味が抑えられた午後の紅茶 ストレートティー。
記憶にある味よりも大分渋味が控えめでした。
でもやっぱりおいしい。
ごくごく飲めてしまう、飲みやすいストレートティーですね。
香りはいつもの午後ティー。
さすが定番の紅茶、安心感があります。
作業のお供にもおすすめですね。
コンビニやスーパー、ドラッグストア等で見掛けたら試してみてはいかがでしょうか。
纏め買いする場合は簡単に最安値が分かり、重い飲料を自宅まで届けてくれる通販サイトが便利ですね。
いつのも通販サイトは以下から探せます。
甘さが不要なあなたには無糖もあります。
こちらはダージリン茶葉使用。
味の違いを比べてみても面白いかもしれませんね。
あなたの参考になれば幸いです。
それでは、また。
関連記事です。
糖質制限の際、ここぞという時にこっそり飲んでいました。
早く飲んでいればよかった。午後の紅茶 レモンティーです。
無糖出ました。午後の紅茶 おいしい無糖 ミルクティーです。
セブン限定。午後の紅茶 おいしい無糖 レモン&ハーブです。
セブン限定。午後の紅茶 おいしい無糖 ジャスミンです。
コラボ。大人のカロリミット 無糖紅茶です。
醤油じゃない。和紅茶です。
青春の味。紅茶花伝 ロイヤルミルクティーです。
紅茶もある。クラフトボス 贅沢ミルクティーです。
大定番。リプトン ミルクティーです。
しっかり甘い微糖。午後の紅茶 ミルクティー 微糖です。
青春の味。マックスコーヒーです。
コクがある。小岩井カフェオレです。
大人の。ボス とろけるカフェオレ ビターです。
怪しい水を飲んでみました。