こんにちは。シーナと申します。
今回は、紅茶花伝 ロイヤルミルクティーの味の感想(口コミ)と原材料(成分)、カフェイン、カロリー、糖質、脂質、賞味期限、歴史、名前の由来、茶葉を紹介します。
紅茶花伝 ロイヤルミルクティーは太るのか?糖質制限ダイエット中に飲むことが出来るのか?
そしてそもそも紅茶花伝 ロイヤルミルクティーはおいしいのか?まずいのか?
これらを確認しています。
2022年9月初旬のとある日、リモートワークのお供を探しに普段行かないドラッグストアまで出掛けたところ、青春時代にお世話になったドリンクを見つけました。
それが紅茶花伝 ロイヤルミルクティーです。
私が青春時代に飲んでいたのは缶タイプでしたけど、懐かしいですね。
よく友達と(田舎なので何もないところにポツンとある感じの)自販機の前でホットの紅茶花伝を買って、他愛のないことをしゃべっていました。
ちょっとカロリーや糖質量が気になりましたが、昔を思い出したら我慢出来なくなって購入してしまいました。
お値段がお得だったという理由も大きいですけどね(^^
ということで今回は、紅茶花伝 ロイヤルミルクティーの味の感想(口コミ)と原材料(成分)、カフェイン、カロリー、糖質、脂質、賞味期限、歴史、名前の由来、茶葉を紹介します。
紅茶花伝 ロイヤルミルクティーは太るのか?糖質制限ダイエット中に飲むことが出来るのか?
そしてそもそも紅茶花伝 ロイヤルミルクティーはおいしいのか?まずいのか?
これらを確認しています。
紅茶花伝 ロイヤルミルクティーが気になるあなたの参考になれば幸いです。
- 紅茶花伝の歴史!名前の由来は!
- 紅茶花伝 ロイヤルミルクティーの茶葉はウバ茶だった!
- 紅茶花伝 ロイヤルミルクティーはおいしい?まずい?味の感想(口コミ)は!
- 紅茶花伝 ロイヤルミルクティーの原材料(成分)は!
- 太る?紅茶花伝 ロイヤルミルクティーのカロリー、糖質、脂質は!
- 紅茶花伝 ロイヤルミルクティーのカフェインは!
- 紅茶花伝 ロイヤルミルクティーの賞味期限は!
- 紅茶花伝 ロイヤルミルクティーはミルクたっぷりセイロンティー!
- 関連記事です。
スポンサーリンク
紅茶花伝の歴史!名前の由来は!
紅茶花伝は平成4年(1992年)2月に日本コカ・コーラから発売になりました。
令和4年(2022年)に30周年を迎えています。
なかなかのロングセラーですね。
元々は「SIMBA(シンバ)」という茶飲料ブランドを展開していた日本コカ・コーラですが、紅茶専門ブランドとして「紅茶花伝(こうちゃかでん)」を立ち上げました。
ただ、当初は他社との差別化が出来ずに苦戦していたのだとか。
一気に認知度が増したのは平成7年(1995年)に紅茶花伝 ロイヤルミルクティーを発売してからだったようです。
確かにロイヤルミルクティー以前の紅茶花伝の記憶が全くありません。
青と白のブランドカラーとちょっと少ない容量(280ml)の太く短い缶が印象に残りすぎていますね(今の缶とは少しデザインが違うのですけどね)。
ミルクたっぷりの紅茶(ウバ茶葉)で他社とは一味違った渋味があり、何だか大人の味に思えたものでした。
名前の由来は、能の大成者である世阿弥(ぜあみ)が記した有名な能の書物である「風姿花伝(ふうしかでん)」から。
上品で高貴なイメージを込めたものなのだとか。
風姿花伝はこちら。
紅茶花伝 ロイヤルミルクティーの茶葉はウバ茶だった!
発売当時からウバ茶葉を100%使用していました。
ウバ茶は世界三大紅茶の一つです。
それが平成29年(2017年)5月のリニューアルから手摘みのセイロン茶葉100%に変更になっています。
セイロンティーはスリランカ産の紅茶のことですね。
(スリランカの旧国名『セイロン国』の名称の名残でセイロンティーと言います。)
ウバはセイロンティーの五大産地の一つ。
(他は「ヌワラエリア」、「ディンブラ」、「キャンディ」、「ルフナ」です。)
そのため、結局セイロンティーであることは変わっていません。
現在は、ウバ茶葉だけではないということでしょうね。
セイロンティーは産地の標高が高い順にハイグロウン、ミディアムグロウン、ローグロウンと分けられます。
ウバはハイグロウン。
花のような香りにしっかりとした渋味があると言われています。
紅茶花伝の名前にふさわしい、ミルクティーに最も合うと言われる茶葉でもあります。
標高が低いものは香りと渋味が弱めでも濃厚な味わいと言われています。
ちなみに世界三大紅茶はインドのダージリンティー(Darjeeling)、スリランカのウバ(Uva)、中国の祁門紅茶(キーマン)です。
紅茶花伝 ロイヤルミルクティーはおいしい?まずい?味の感想(口コミ)は!
さて、そんな紅茶花伝 ロイヤルミルクティーを飲んだ味の感想ですが。
やっぱり、おいしい!
懐かしいですねー。
若干、昔に飲んでいた時より渋味は抑え気味なような気もしますが。
一味違った上品な味わいで、変わらずおいしい。
味としては、最初はたっぷりのミルク(牛乳100%)が主張します。
喉を通る間にすっと消えて、最後はセイロンティーの渋味が感じられます。
後味にキレがありますね。
変に甘過ぎない、すっきりとした味わいです。
まあ私はセイロンティーを紅茶花伝で初めて飲んだため、セイロンティー=紅茶花伝という刷り込みがあります。
セイロンティーの何たるかは分かっていないと思います(^^
セイロンティーを飲んだり、セイロンティー風味のクッキーなどを食べても、これは紅茶花伝の味だなという感想しか出てきません。
でもおいしいことは分かります。
それで十分ですね。
紅茶花伝 ロイヤルミルクティー。
久しぶりに飲みましたが、懐かしさを感じるおいしいミルクティーでした。
ホッと一息つきたい時や作業中のお供を探しているあなたにもおすすめですよ。
紅茶花伝 ロイヤルミルクティーの原材料(成分)は!
牛乳(国内製造)、砂糖、紅茶、食塩/香料、乳化剤、クエン酸Na 、ビタミン C 、カゼインNa 、安定剤(カラギナン)です。
太る?紅茶花伝 ロイヤルミルクティーのカロリー、糖質、脂質は!
1本(440ml)当り、カロリー167kcal、糖質29.9g、脂質4.0gです。
やはり、そこそこのカロリー、糖質量ですね。
とはいえ、特別多い訳でもありません。
午後の紅茶 ミルクティーと100ml当りのカロリーは同じ、糖質量は1.0g少ないぐらいです。
1日1本だけなら体重維持が目的の糖質制限ダイエット中なら問題なく飲める糖質量です。
それ以上飲み続けるとさすがに太ると思いますが。
なお当記事では、炭水化物≒糖質としています。
炭水化物と糖質、糖類の違いについては、以下の記事で紹介しています。
紅茶花伝 ロイヤルミルクティーのカフェインは!
紅茶花伝 ロイヤルミルクティーのカフェイン量は100ml当り、20mgです。
440ml当りでは、88mgになりますね。
さて、日本コカ・コーラは商品のカフェイン量を公開しないことで(私の中で)お馴染みとなってしまいました。
公式サイトを見てもいつもの通り、日本食品標準成分表2020年版(八訂、文部科学省)による、一般的なお茶に含まれるカフェイン量を紹介して終わりです。
それによると紅茶100ml当りのカフェイン量は約30mgとなっています。
何か情報は無いかと調べたところ。
独立行政法人国民生活センターが、飲料のカフェイン含有量に関する調査結果を2021年に公開してくれています。
その中で紅茶のミルクティーについても調査されていました。
はっきりと製品毎のカフェイン量は明示されていませんが、調査対象は紅茶花伝ロイヤルミルクティー、午後の紅茶ミルクティー、クラフトボス ミルクティーの3つだけ。
そして紅茶花伝 ロイヤルミルクティー以外は公式サイトでカフェイン量が公開されているため、残った1つが紅茶花伝 ロイヤルミルクティーのカフェイン量になりますね。
その調査結果によると紅茶花伝 ロイヤルミルクティーのカフェイン量は100ml当り、約20mgでした。
一般的な紅茶よりもカフェイン量は少な目ですね。
一般的な飲み物のカフェイン量について、詳しくは以下の記事で纏めています。
カフェインの効果や副作用等も紹介しています。
紅茶花伝 ロイヤルミルクティーの賞味期限は!
容器によって異なります。
それぞれ以下の通りです。
ペットボトル:製造日から8ヶ月
缶タイプ:製造日から10ヶ月
ちなみに私が2022年9月初旬に都内のとあるドラッグストアで購入したペットボトルタイプで、2023年3月28日までありました。
約7ヶ月ですね。
なぜ安かったのですかね?
紅茶花伝 ロイヤルミルクティーはミルクたっぷりセイロンティー!
上品な甘さと渋味が特長の紅茶花伝 ロイヤルミルクティー。
すっきりとした味わいのおいしいセイロン茶葉使用のミルクティーでした。
常温でも冷たい時と変わらずにおいしく飲めますから作業中のお供にもおすすめです。
スーパー、ドラッグストア等で見掛けたら試してみてはいかがでしょうか。
纏め買いする場合は簡単に最安値が分かる通販サイトが便利ですよ。
いつのも通販サイトは以下から探せます。
あなたの参考になれば幸いです。
それでは、また。
関連記事です。
糖質制限の際、ここぞという時にこっそり飲んでいました。
定番。リプトン ミルクティーです。
ペットボトルの大定番。午後の紅茶 ミルクティーです。
無糖出ました。午後の紅茶 おいしい無糖 ミルクティーです。
始まりの紅茶。午後の紅茶 ストレートティーです。
早く飲んでいればよかった。午後の紅茶 レモンティーです。
セブン限定。午後の紅茶 おいしい無糖 レモン&ハーブです。
すっきり。クラフトボス 贅沢ミルクティーです。
これも青春の味。マックスコーヒーです。
コラボ。大人のカロリミット 無糖紅茶です。
醤油じゃない。和紅茶です。
ミロじゃない。サントリー ミルコアです。
クッキーと一緒にどうぞ。アンナの家のクッキーアソートです。
コクがある。小岩井カフェオレです。
クラフトマンのリニューアル。ジョージア ザ・ラテです。
シアトル系。マウントレーニア カフェラッテです。
スポンサーリンク