アウトサイド シーナ

日々の備忘録(40代男性の場合)

甘い!マックスコーヒーは太る?味の感想とカロリー、糖質、カフェイン量は!【口コミ】

本ページはアフィリエイト広告を利用しています

甘い!マックスコーヒーは太る?味の感想とカロリー、糖質、カフェイン量は!【口コミ】

こんにちは。シーナと申します。

今回は、マックスコーヒーの味の感想(口コミ)と原材料(成分)、カフェイン量、カロリー、糖質、脂質、たんぱく質、賞味期限を紹介します。

マックスコーヒーは糖質制限中に飲んでも大丈夫なのか?

そしてそもそもマックスコーヒーはうまいのか?まずいのか?を確認しています。

 

2022年5月上旬のとある日、陽気に誘われて街ブラをしていたところ、ふと立ち寄ったローソンで郷愁を刺激する懐かしいデザインのドリンクを見つけました。

それがマックスコーヒー(缶)です。

 

懐かしい!

 

やはりマックスコーヒーはペットボトルではなく250mlの細長い缶でこそですよ。

私は中学生の頃によく自販機で購入しては飲んでいました。

寒い時期の部活(運動系)帰りや遅くまで遊んだ帰りに自販機の前でホットのマックスコーヒーを飲みつつ、友達とだべっていたものです。

中学生の当時、コーヒーは大人の飲み物というイメージを持っていましたから、ちょっとだけ大人になったような気がしていました。

ちなみに私の想い出の中ではマックスコーヒーはホットこそ至高であったため、アイスである点は残念でした。

でも久しぶりに飲みたくなってしまい、気づけば購入していましたね。

高校生になってからは飲んでいなかったため、約30年以上ぶりのマックスコーヒーになります。

楽しみです(カロリーや糖質量には目をつぶることにします)。

 

ということで今回は、マックスコーヒーの味の感想(口コミ)と原材料(成分)、カフェイン量、カロリー、糖質、脂質、たんぱく質、賞味期限を紹介します。

マックスコーヒーは糖質制限中に飲んでも大丈夫なのか?

そしてそもそもマックスコーヒーはうまいのか?まずいのか?を確認しています。

マックスコーヒーが気になるあなたの参考になれば幸いです。

 

 

スポンサーリンク

 

マックスコーヒーの歴史と名前の由来は!

マックスコーヒーの歴史と名前の由来は!

昭和50年(1975年)発売のマックスコーヒー。

当初は利根ソフトドリンク(利根コカ・コーラボトリングの関連会社)が千葉県と茨城県のみ(3年後には栃木県でも)で発売するご当地飲料でした。

平成3年(1991年)にジョージアブランドに取り込まれ、平成21年(2009年)に全国販売するまでに至ります。

私は大学に行くまで全国で販売されている、みんなに愛されるコーヒーだと思い込んでいました(私の出身地がかなり限定されそうな気もしますね)。

名前の由来は「マックス=最大限」ということから、最大限においしい、人気が出るといった願いが込められて名付けられたと言われているそうですと公式サイトにありました。

現在の販売元であるコカ・コーラ社では、はっきりしたことはもう分からないみたいですね。

もしかすると最大限に甘いということだったのかもしれません(^^

マックスコーヒーはうまい?まずい?味の感想(口コミ)は!

マックスコーヒーはうまい?まずい?味の感想(口コミ)は!

さて、そんな想い出が詰まったマックスコーヒーの味ですが。

 

あれ?

 

そこまで甘くない?

というのが、最初の一口目の印象でした。

昔の記憶を美化?しすぎたのか、ちょっと期待値を上げすぎたのかもしれません。

 

何だよーと思いつつ、飲み進めると。

 

やっぱり、甘い(^^

 

甘すぎる。

誰だ?

甘くないかもとか言ったのは?

閑話休題。

 

ここまで甘いと分かりやすくカロリーや糖質量が気になってしまいますね。

健康が真面目に気になる40代が気軽に飲むにはハードルが高いものがあります。

どうしても飲みたい場合は、これから活動を開始する朝に飲むのがおすすめですね。

カフェイン云々ではなく夜に飲んだら眠れなくなるかも(^^

マックスコーヒーの見た目

しかし、ずっと砂糖の甘さだと思っていましたが練乳だったのですね。

どうりで優しいミルキーな甘さです。

子供の頃はその辺は全く気にしていませんでした。

昔飲んでいた時は、もう少しコーヒー感があった気もしましたが、今飲んでみると(コーヒーに練乳と砂糖が入っているのはなく)練乳と砂糖にコーヒーが入っている感じですね。

それが悪いということではありません。

こういうコーヒー飲料があってもよいですよね。

このまま末永く販売され続けて欲しいです。

 

今回、久しぶりにマックスコーヒーを飲むことが出来てよかったです。

唯一残念だったのは、どうせならホットで寒い時期に外で飲みたかった点ですね。

それが一番マックスコーヒーがおいしくなるシチュエーションですよ。

アイスだと一口が多くなってしまって頭痛がしてくる。

令和4年(2022年)5月現在、マックスコーヒーにはペットボトル(500ml)と缶(250ml)があるのですが、想い出補正を抜きにしても缶がおすすめですね。

マックスコーヒー500mlは、40代にはちょっと多すぎます。

視覚からの懐かしさは損なわれてしまいますが、ショート缶(190ml)ぐらいで出して貰えると助かるかも(^^

 

まあ、いろいろ言いましたが。

ミルキーな甘さが特長のマックスコーヒー。

コーヒーにチャレンジしてみたいあなたや子供の頃に飲んでいたあなたには間違いなくおすすめです。

マックスコーヒーの原材料(成分)は!

マックスコーヒーの原材料(成分)は!

マックスコーヒーの原材料(成分)は!

加糖練乳(国内製造)、砂糖、コーヒー/香料、カラメル色素、乳化剤、カゼインNa、安定剤(カラギナン)です。

練乳と砂糖が最初に記載されていますね。

乳分に練乳を100%使用しているそうです。

それは頭痛がするほど優しい甘さのはずです(^^

(原材料名は含有量が多い順に記載されます。)

マックスコーヒーのカロリー、糖質、脂質、たんぱく質は!

マックスコーヒーのカロリー、糖質、脂質、たんぱく質は!

マックスコーヒーのカロリー、糖質、脂質、たんぱく質は!

1本(250g)当り、カロリー120kcal、糖質24.5g、脂質1.8g、たんぱく質1.5gです。

いやぁ、コーヒーと考えるとすごいカロリーと糖質量ですね。

とはいえ、この糖質量であれば、体重維持を目的とした糖質制限中なら何の問題もなく、ごくごく飲んでも大丈夫です。

マックスコーヒーをごくごく飲めるかは別問題ですけど。

 

ちなみにペットボトル(500ml)の場合は、カロリー250kcal、糖質51.0g、脂質3.5g、たんぱく質3.0gです。

あれ?計算がおかしいのでは?と思ったあなたはするどいですね。

なぜかマックスコーヒーの栄養成分はペットボトルは100ml当りで、缶は100g当りで表記されていて、以下の通り微妙にカロリーと糖質量の数値が異なるのですよね。

100g当り、カロリー48kcal、糖質9.8g、脂質0.7g、たんぱく質0.6g

100ml当り、カロリー50kcal、糖質10.2g、脂質0.7g、たんぱく質0.6g

つまりマックスコーヒーは、100g<100mlということになりますね。

質量(g)と体積(ml)の違いなのだろうとは思いますが、そこはどちらかに統一して欲しかった※。

 

なお当記事では、炭水化物≒糖質としています。

炭水化物と糖質、糖類の違いについては、以下の記事で紹介しています。

www.inside-shiina.com

===後日追記ここから===

※缶はグラム、ペットボトルはミリリットルの理由!

2022年6月中旬に、Yahoo!ニュースでそのままズバリの記事が配信されていました。

その記事ではサントリーの広報の方が回答していました。

結論としては、昔からの慣例で缶の場合はグラム(g)、ペットボトルの場合はミリリットル(ml)で表記しているそうです。

清涼飲料水の場合、食品表示基準および計量法では、飲料の容量を示す際は、「グラム」でも「ミリリットル」でも、どちらで表記してもOKなのだとか。

容器によって、表記方法が決められている訳ではないそうです。

缶の場合に「グラム」表記が多い理由は、缶入り飲料が発売される前から食品の缶詰を製造するときに、総量を示す単位として「グラム」が使用されていたことに由来しているそうです。

なるほどですね。

そういった背景があったのですね・・・・・・。

おもしろいですね。

閑話休題。

やっぱり、統一して欲しい(^^

===後日追記ここまで===

マックスコーヒーのカフェイン量は!

いろいろ調べたのですが、公式情報を確認出来ませんでした。

ググった範囲では、100ml当り40mgという情報が多かったです。

もしかすると元々の製造元である利根コカ・コーラボトリング社では情報公開されていたのかもしれませんね(現在はアクセスできなくなっています)。

 

製造元(コカ・コーラ)に確認しようかとも思ったのですが。

以前、とある商品のカフェイン量について確認したところ、具体的な数値は回答していないとのことでした。

カフェインはコーヒー豆由来の成分となり、収穫時期などによっても数値が異なる可能性があるためだとか。

コーヒーの一般的なカフェイン量(100ml中に約60mg)を参考にして欲しいとのことでした。

マックスコーヒーもきっと一緒でしょう。

ただ、マックスコーヒーは、コーヒーよりも練乳や砂糖の含有量が多い訳ですから、100ml当り約60mg未満と考えてよいのかなとは思います。

缶(250ml)の場合は、約150mg未満、ペットボトル(500ml)の場合は約300mg未満になりますね。

 

一般的な飲み物のカフェイン量について、詳しくは以下の記事で纏めています。

カフェインの効果や副作用等も紹介しています。

outside.inside-shiina.com

マックスコーヒーの賞味期限は!

マックスコーヒーの賞味期限は!

缶とペットボトルで賞味期限が異なります。

缶の場合は製造日から12ヶ月、ペットボトルの場合は製造日から6ヶ月です。

ちなみに私が2022年5月上旬に都内のとあるローソンで購入した缶タイプで、2023年2月までありました。

約10ヶ月ですね。

甘すぎるマックスコーヒーは練乳入り!

甘すぎるマックスコーヒーは練乳入り!

練乳入りで優しいミルキーな甘みをこれでもかと味わえるマックスコーヒー。

これから活動を始める朝に飲むのが最適なコーヒーでした。

テスト前や責任が重い会議前に飲むのもありかもしれませんね(^^

苦いコーヒーが苦手なあなたや昔マックスコーヒーを飲んでいたあなたにもおすすめです。

コンビニやスーパー、ドラッグストアで見掛けたら試してみてはいかがでしょうか。

纏め買いする場合は簡単に最安値が分かる通販サイトが便利ですが、一度試しに飲んでみることをおすすめします。

飲みきれるのか冷静に考えてみてくださいね。

いつのも通販サイトは以下から探せます。

コスパは圧倒的にペットボトル(500ml)の方がよいですが。

30代以上のあなたは一旦冷静になってくださいね。

あなたの参考になれば幸いです。

 

それでは、また。

関連記事です。

これも青春!紅茶花伝ロイヤルミルクティーです。

outside.inside-shiina.com

これまた青春の味。マウンテンデューです。

outside.inside-shiina.com

うますぎ問題。ジョージア ミルクコーヒーです。

outside.inside-shiina.com

牛乳と砂糖の甘さ。雪印コーヒーです。

outside.inside-shiina.com

ちょうどよいサイズ感。明治コーヒーです。

outside.inside-shiina.com

コクがある。小岩井カフェオレです。

outside.inside-shiina.com

きわみ。ワンダ 極 カフェオレです。

outside.inside-shiina.com

しっかり甘い。ドトール カフェオレです。

outside.inside-shiina.com

コクがある。ボス とろけるカフェオレです。

outside.inside-shiina.com

定番。グリコ マイルドカフェオーレです。

outside.inside-shiina.com

クラフトマンのリニューアル。ジョージア ザ・ラテです。

outside.inside-shiina.com

砂糖不使用。高千穂牧場 カフェオレ 砂糖0です。

outside.inside-shiina.com

怪しい水を飲んでみました。

outside.inside-shiina.com