こんにちは。シーナと申します。
今回は、午後の紅茶 ミルクティーの味の感想(口コミ・評価)と原材料(成分)、カフェイン、カロリー、糖質、脂質、賞味期限、歴史、茶葉を紹介します。
午後の紅茶 ミルクティーは太るのか?糖質制限ダイエット中に飲むことが出来るのか?
そしてそもそも午後の紅茶 ミルクティーはおいしいのか?まずいのか?
これらを確認しています。
最近、紅茶(ミルクティー)をいくつか飲んでいます。
青春の味である紅茶花伝 ロイヤルミルクティーや
初体験のクラフトボス 贅沢ミルクティーですね。
しかし、ミルクティーと言えば、午後の紅茶のミルクティーは外せないだろうと思い、カロリーを使いそうな日のリモートワークのお供として購入してみました。
やはり、カロリーと糖質量は気になります(^^
正直、子供の頃はあまり午後の紅茶のミルクティーを飲んでこなかった(午後の紅茶はストレートティー派閥でした)のですが、不思議と懐かしさがありますね。
大人になってから飲む午後の紅茶 ミルクティー。
どういう風に感じるのか楽しみです。
ということで今回は、午後の紅茶 ミルクティーの味の感想(口コミ・評価)と原材料(成分)、カフェイン、カロリー、糖質、脂質、賞味期限、歴史、茶葉を紹介します。
午後の紅茶 ミルクティーは太るのか?糖質制限ダイエット中に飲むことが出来るのか?
そしてそもそも午後の紅茶 ミルクティーはおいしいのか?まずいのか?
これらを確認しています。
午後の紅茶 ミルクティーが気になるあなたの参考になれば幸いです。
- 午後の紅茶 ミルクティーの歴史!
- 午後の紅茶 ミルクティーの茶葉はキャンディ!
- 午後の紅茶 ミルクティーはおいしい?まずい?味の感想(口コミ・評価)は!
- 午後の紅茶 ミルクティーの原材料(成分)は!
- 太る?午後の紅茶 ミルクティーのカロリー、糖質、脂質は!
- 午後の紅茶 ミルクティーのカフェインは!
- 午後の紅茶 ミルクティーの賞味期限は!
- 午後の紅茶 ミルクティーは渋味が少なく、しっかり甘い!
- 関連記事です。
スポンサーリンク
午後の紅茶 ミルクティーの歴史!
午後の紅茶は昭和61年(1986年)10月にキリン(当時はキリンビール)から発売になりました。
私が生まれる前からあったイメージでしたが意外と最近ですね。
最初は1.5Lサイズのペットボトルでストレートティーが発売されています。
日本初のペットボトル入り紅茶の誕生です。
午後の紅茶のミルクティーが発売されたのは2年後の昭和63年(1988年)です。
ちなみにレモンティーはさらにその1年後に発売されています。
これら午後の紅茶の定番商品3種が揃ってから、販売量も大幅に増えていったようですね。
現在はいろいろなフレーバーが発売されていますが、やはり基本の3種類の味はなかなか超えられませんね(^^
午後の紅茶 ミルクティーの茶葉はキャンディ!
実は「午後の紅茶」シリーズは商品(種類)ごとに茶葉の種類も違います。
令和3年(2021年)3月に定番商品をリニューアル(茶葉の配合バランスを見直し)しています。
ストレートティーはディンブラ茶葉を20%使用。
公式サイトによると華やかな香りが特長の「セイロンティーの女王」と称されるのだとか。
レモンティーはヌワラエリア茶葉を15%使用。
公式サイトによるとフルーティーな香りが特長の「セイロンティーのシャンパン」と称されるのだとか。
そしてミルクティーはキャンディ茶葉を20%使用。
コクのある香りと渋みが少なくまろやかな味わいが特長ですね。
キャンディ茶葉にも何か二つ名が欲しい(^^
これらはすべてスリランカ産(いわゆるセイロンティー)です。
日本に輸入される茶葉の大部分(2021年実績で40%)を占めています。
(スリランカの旧国名『セイロン国』の名称の名残でセイロンティーと言います。)
ディンブラ、ヌワラエリア、キャンディは、それぞれセイロンティーの五大産地の一つ。
(他は「ウバ」、「ルフナ」です。)
セイロンティーは産地の標高が高い順にハイグロウン、ミディアムグロウン、ローグロウンと分けられます。
ディンブラとヌワラエリアはハイグロウン。
個性豊か(癖が強い)で深いコクや渋味、強い香りが特長です。
そしてキャンディはミディアムグロウンです。
一番、バランスがよく(癖が少なく)飲みやすい紅茶ですね。
午後の紅茶 ミルクティーはおいしい?まずい?味の感想(口コミ・評価)は!
さて、そんな午後の紅茶 ミルクティーを飲んだ味の感想ですが。
がっつり甘い!
でも飲みやすい!
甘いですねー。
まず最初に甘さが来て、それからミルクのコク、最後に紅茶を感じます。
甘いのですが嫌な甘さではなく、渋味も抑えめなため、非常に飲みやすいですね。
すいすいと喉を通ります。
香りは「午後の紅茶 ミルクティーの香り」で覚えてしまったため、それ以外の表現が出来ません(^^
記憶にあるよりも紅茶の渋味が抑えられているような気がしましたが、これは気のせいかもしれません。
しっかり甘いミルクティーが飲みたい時はおすすめですね。
私は会議中にヤマザキビスケットのプライムクラッカーチーズサンドと一緒に飲んだのですが、相性抜群。
よい気分転換になりました。
ホッと一息つきたいあなたにもおすすめですよ。
午後の紅茶 ミルクティーの原材料(成分)は!
牛乳(生乳(国産))、砂糖、紅茶(キャンディ20%)、全粉乳、脱脂粉乳、デキストリン、食塩/香料、乳化剤、ビタミンCです。
砂糖よりもミルクの方が多いのですね。
(原材料名は含有量が多い順に記載されます。)
それとスリランカ(キャンディ茶葉)以外にインドネシア、インド、ケニアの紅茶も使用されています。
太る?午後の紅茶 ミルクティーのカロリー、糖質、脂質は!
1本(500ml)当り、カロリー190kcal、糖質39.0g、脂質5.0gです。
やはり、なかなかのカロリー、糖質量ですね。
とはいえ、1日1本だけなら体重維持が目的の糖質制限ダイエット中なら何とか問題なく飲める糖質量です。
それ以上飲み続けるとさすがに太ると思いますが(^^
なお当記事では、炭水化物≒糖質としています。
炭水化物と糖質、糖類の違いについては、以下の記事で紹介しています。
午後の紅茶 ミルクティーのカフェインは!
午後の紅茶 ミルクティーのカフェイン量は100ml当り、21mgです。
500ml当りでは、105mgになりますね。
一般的な紅茶よりもカフェイン量は少な目ですが、午後の紅茶シリーズの中では一番カフェイン量が多いですね。
100ml当りでストレートティーは14mg、レモンティーは9mgです。
一般的な飲み物のカフェイン量について、詳しくは以下の記事で纏めています。
カフェインの効果や副作用等も紹介しています。
午後の紅茶 ミルクティーの賞味期限は!
容器によって異なります。
それぞれ以下の通りです。
ペットボトル・缶:製造日から12ヶ月
紙タイプ:製造日から9ヶ月
ちなみに私が2022年12月初旬に都内のとあるスーパーで購入したペットボトルタイプで、2023年10月までありました。
約11ヶ月ですね。
午後の紅茶 ミルクティーは渋味が少なく、しっかり甘い!
しっかりとした甘さと渋味が抑えられた午後の紅茶 ミルクティー。
すいすいと喉を通ってしまう、飲みやすいミルクティーでした。
さすが定番の紅茶、安心感があります。
個人的にはあまり作業中には向いていないような気もしますが、常温でも冷たい時と変わらずにおいしく飲めますよ。
コンビニやスーパー、ドラッグストア等で見掛けたら試してみてはいかがでしょうか。
纏め買いする場合は簡単に最安値が分かり、重い飲料を自宅まで届けてくれる通販サイトが便利ですね。
いつのも通販サイトは以下から探せます。
免疫ケアに。午後の紅茶 ミルクティープラスもありますね。
こちらはウバ茶葉使用。
味の違いを比べてみても面白いかもしれませんね。
あなたの参考になれば幸いです。
それでは、また。
関連記事です。
糖質制限の際、ここぞという時にこっそり飲んでいました。
始まりの紅茶。午後の紅茶 ストレートティーです。
早く飲んでいればよかった。午後の紅茶 レモンティーです。
無糖出ました。午後の紅茶 おいしい無糖 ミルクティーです。
大定番。リプトン ミルクティーです。
セブン限定。午後の紅茶 おいしい無糖 レモン&ハーブです。
セブン限定。午後の紅茶 おいしい無糖 ジャスミンです。
なぜか懐かしい味がする。セイコーマートの北海道ミルクの紅茶です。
青春の味。マックスコーヒーです。
コラボ。大人のカロリミット 無糖紅茶です。
醤油じゃない。和紅茶です。
ミロじゃない。サントリー ミルコアです。
クッキーと一緒にどうぞ。アンナの家のクッキーアソートです。
コクがある。小岩井カフェオレです。
大人の。ボス とろけるカフェオレ ビターです。
シアトル系。マウントレーニア カフェラッテです。
怪しい水を飲んでみました。