こんにちは。シーナと申します。
今回は、綾鷹のカロリー、糖質、カフェイン、カテキンの含有量を紹介します。
日本コカ・コーラの綾鷹(あやたか)。
急須でいれたにごりのある緑茶の味わいがコンセプトのお茶ですね。
コカ・コーラボトラーズジャパンホールディングス(証券コード:2579)の株主優待、その商品詰め合わせに入っていました。
(2019年12月末分を最後に株主優待は廃止されています。)
私は2017年に糖質制限を開始してから基本的にお茶はよく飲んでいました。
しかし、なぜか綾鷹には手を出したことがありません。
というころで今回は、せっかくの頂きものですから綾鷹のカロリー、糖質、カフェイン、カテキンの含有量を調べてみました。
あなたの参考になれば幸いです。
- 綾鷹(あやたか)とは?
- 綾鷹のカロリー、糖質は?
- 綾鷹のカテキン含有量は?
- 綾鷹のカフェイン含有量は?
- 飲料毎の一般的なカフェイン量
- カフェインの効果
- カフェイン摂取量、一日当りの目安!妊娠中は?
- 綾鷹とカフェインレスのお茶
- 関連記事です。
スポンサーリンク
綾鷹(あやたか)とは?
急須でいれたにごりのある緑茶の味わいがコンセプトのお茶です。
パッケージにも急須が描かれていますね。
ペットボトルが波打っているのも湯呑みをイメージしているからだとか。
文字が見難いなぁと思っていました。
名前の由来は、宇治の老舗茶舗(しにせちゃほ)が明治時代に販売を開始した高級玉露の名前からだそうです。
以下、日本コカ・コーラ社のサイトから引用します。
お茶「綾鷹」の名は、創業450年の歴史を持ち、将軍家へ茶葉を納めていた宇治の老舗茶舗「上林春松本店(かんばやししゅんしょうほんてん)」が明治時代に販売を開始した高級玉露の名称に由来しています。“貴重な茶葉“という意味で使われていた歴史のある「鷹」の文字と、貴重で上質な茶葉を”織り込んだ“という意味の「綾」の文字が、「綾鷹」ブランドという高級茶の味わいとこだわりを表しています。
出典:綾鷹
綾鷹のカロリー、糖質は?
安心の0です。
100ml当り、カロリーは0kcal、炭水化物(≒糖質)も0g、脂質も0gです。
お茶ですからね。
お茶は糖質制限に最適です。
とはいえ、たまには違う味のある飲み物も欲しくなります。
糖質が気になるあなたにおすすめの飲み物を以下の記事で紹介しています。
なお、炭水化物と糖質の関係は以下の記事で紹介しています。
綾鷹のカテキン含有量は?
綾鷹100ml当り、カテキン量は38mgです。
商品にもサイトにも記載がありません。
何か情報が無いかと調べたところ、北海道立消費生活センターが市販されているお茶のカテキン量を調べてPDFで公開してくれていました。
参考リンク:https://www.do-syouhi-c.jp/test/kira124ryokutyanokatekin.pdf
上記の資料によると綾鷹100ml当り、カテキン含有量は38mgでした。
一般的に販売されている緑茶のカテキン含有量は30から40mg程度のようですね。
ちなみにトクホである「綾鷹 特選茶」は100ml当り、34mgでした。
綾鷹のカフェイン含有量は?
綾鷹100ml当り、カフェイン量は12.5mgです。
商品には記載がありませんが、日本コカ・コーラ社のサイトにFAQがありました。
しかし、そこでは日本食品標準成分表2015(文部科学省)によるお茶の一般的なカフェイン量が紹介されているだけでした。
一般的なカフェイン量は後述していますが、煎茶の場合は100ml当り約20mgです。
何か情報が無いかと調べたところ、カテキン同様に北海道立消費生活センターが2017年に市販されているお茶のカフェイン量を調べてPDFで公開してくれていました。
素晴らしい!
参考リンク:http://www.do-syouhi-c.jp/test/kira101otyanokafein.pdf
上記の資料によると綾鷹100ml当り、カフェイン含有量は12.5mgでした。
(ちなみにキリンの生茶は100ml当り11.1mg、サントリーの伊右衛門は100ml当り11.4mg、伊藤園のおーいお茶は100ml当り14.8mgとなっています。)
2017年の情報ですが、現在も大きく違いは無いと考えてよいと思います。
日本食品標準成分表2015(文部科学省)で公開されている一般的な煎茶よりはカフェイン量は少ないですね。
なお、綾鷹にはたくさんのサイズがあります。
ざっくり代表的なペットボトルのサイズ毎のカフェイン量は以下の通りです。
525mlの場合:65.6mg
430mlの場合:53.8mg
300mlの場合:37.5mg
280mlの場合:35.0mg
スポンサーリンク
飲料毎の一般的なカフェイン量
全て100ml当りの数値で、あくまで目安であり、実際の数値は製品により異なります。
ちなみに、一般的にコップ1杯と言えば、200mlのことです。
- コーヒー:約60mg
- 玉露:約160mg
- 煎茶:約20mg
- ほうじ茶:約20mg
- 玄米茶:約10mg
- ウーロン茶:約20mg
- 紅茶:約30mg
- コーラ飲料:約13mg
- エナジードリンク飲料:32~300mg
- 栄養ドリンク:50mg
私はカフェインというとコーヒーを真っ先にイメージしていましたが、玉露の方がカフェインが多いのですね。
食品安全委員会が公開しているPDF「食品中のカフェイン」が分かり易いです。
カフェインの効果
眠気覚ましや利尿作用が広く知られています。
他にも自律神経の働きを高める、集中力を高める、体脂肪の燃焼を促進する効果があるとされています。
カフェインは摂取後、約30分後に脳に到達すると言われています。
これらの効果を期待する場合は、カフェインを摂取するタイミングも気にしたいですね。
ただし、カフェインを過剰摂取すると脈拍数や呼吸数の増加、めまい、不眠、下痢や吐き気などの急性中毒が起こります。
さらに重い症状が発症することもあります。
また、妊娠中に過剰摂取すると、出生時に低体重となり、将来の健康リスクが高くなる可能性が示唆されています(英国食品基準庁(FSA)より)。
何事もそうですが、適度な摂取がよさそうです。
カフェイン摂取量、一日当りの目安!妊娠中は?
明確に摂取上限というものは個人差が大きいため日本でも国際的にも定義されていませんが、目安は提示されています。
ただ、国によってその目安は異なります。
大まかに健康な成人で400mg未満、妊娠中は200mg未満が一日の摂取量として推奨されています。
子供は年齢によって細かく分かれていますが、体重1kg毎に2.5mg未満となっています。
例えば、体重30kgであれば、75mg未満ということになります。
カフェインは他の食品からも摂取します。
カフェインを気にする場合、妊娠中や小さい子供はお茶もあまり飲みすぎない方がよさそうです。
なお、カフェインゼロのお茶がありますからお茶を飲みたい場合は、そういった商品を選ぶとよいかもしれませんね。
カフェインの摂取量について詳しくは前述の食品安全委員会がPDF「食品中のカフェイン」で公開しています。
また、以下の農林水産省のサイトでも公開されています。
綾鷹とカフェインレスのお茶
綾鷹は、以下から探せます。
キリンの生茶にはカフェインゼロは以下から探せます。
あなたの参考になれば幸いです。
それでは、また。
関連記事です。
綾鷹にもあります。綾鷹 濃い緑茶です。
トクホもあります。綾鷹 特選茶です。
満足感が高すぎる。綾鷹カフェ 抹茶ラテです。
おもしろい。綾鷹カフェ ほうじ茶ラテです。
日本コカ・コーラ、爽健美茶の麦茶は体脂肪を減らします。
なま。キリンの生茶です。
生茶の10倍!生茶 リッチです。
始まりのお茶。伊藤園、おーいお茶です。
実はおーいお茶 濃い茶も体脂肪を減らす機能を持っています。
サントリー、特茶もですね。体脂肪を減らすのを助ける機能を持っています。
麦茶はミネラルたっぷりでカフェインゼロです。
コーヒー感が強いグリコのマイルドカフェオーレです。
リプトンのミルクティーです。
怪しい水を飲んでみました。