こんにちは。シーナと申します。
今回は、キレートレモンの効果と原材料、カロリー、糖質、賞味期限を紹介します。
併せて、キレートレモンはいつ飲むのがいいのか、たくさんあるキレートレモンはどれがいいのか確認しています。
令和3年(2021年)12月現在、コンビニでキレートレモン関連のドリンクをよく見かけます。
そこで思いました。
そういえば、キレートレモンはスーパーの栄養ドリンク系の棚でよく見かけていましたが、一度も飲んだことがなかったなと。
特に理由は無かったのですが、なぜか何となくC1000 ビタミンレモンの方をいつも飲んでいました。
最近、微妙に疲労感が溜まっていることもあり、クエン酸も摂取できるようですし、せっかくですから今回初めて購入してみました。
やはり最初は基本のキレートレモンですよね。
それで早速飲んだのですが。
うまっ!
絶妙な酸っぱさです。
ムズムズするというか(^^
甘酸っぱい、自然なレモン感がすごくよい。
単純においしいですね。
もっと早く飲んでおけばよかった。
これ、好きです。
ということで今回は、キレートレモンの効果と原材料、カロリー、糖質、賞味期限を紹介します。
併せて、キレートレモンはいつ飲むのがいいのか、たくさんあるキレートレモンはどれがいいのか確認しています。
キレートレモンが気になるあなたの参考になれば幸いです。
- キレートレモンとは!
- キレートレモンの原材料は!
- キレートレモンの効果は!
- 補足:機能性表示食品とは、トクホとは違うの?
- キレートレモンはいつ飲むのがいい?
- キレートレモンのカロリー、糖質は!
- キレートレモンの賞味期限は!
- たくさんあるキレートレモン、どれがいい?
- 関連記事です。
スポンサーリンク
キレートレモンとは!
平成13年(2001年)にポッカサッポロフード&ビバレッジ発売された炭酸飲料ですね。
発売から20周年になる比較的ロングセラーの商品です。
キレートは、レモンできれいになるというダジャレ系のネーミングかと勝手に思っていましたが、どうやら異なるようです。
公式サイトによると、キレートとはレモン果汁に含まれるクエン酸の作用のこと。
ギリシャ語の「カニのはさみ」に由来する言葉で、カルシウムなどのミネラルを、カニがはさみでものをつかむように包み込んで、溶けやすい形にする働きのことなのだとか。
なるほどですね。
難しい(^^
(見た目が薬品ぽくて、なんとなく敬遠していたのかなと今になって思います。
もっと早く飲めばよかったです。)
まあこのように元々キレートレモンは、ビタミンCというよりクエン酸がメインでした。
ビタミンCがクエン酸と同じ1350mg配合されたのは、平成26年(2014年)9月のリニューアルからです。
キレートレモンの原材料は!
レモン、砂糖、レモン果皮エキス、レモンペースト(果皮、果肉)/ビタミンC、炭酸、香料です。
シンプルですね。
特に果糖(果糖ぶどう糖液糖)や人工甘味料が使われていない点が大きな特長な気がします。
自然なレモン感の理由かもしれませんね。
色合いも黄色ではなくレモン果汁のような感じです。
キレートレモンの効果は!
キレートレモンには、みんな大好きビタミンCとクエン酸がそれぞれ1350mg配合されています。
まず、我々は体内でビタミンCを合成出来ません。
そのため食事からビタミンCを摂取するしかありません。
ビタミンCが不足するとコラーゲンが合成されないため、血管が脆くなり出血します。
いわゆる壊血病です。
壊血病(かいけつびょう)は大航海時代(15世紀半ばから17世紀半ば)に船乗りの間で流行した病気ですね。
症状としては、貧血や筋肉減少、心臓障害、呼吸困難などがあります。
漫画のワンピースでも出てきました。
コック(サンジ)を仲間にする切っ掛けとなる話でしたね。
第5巻に載っています。
さて、他にもビタミンCの効果・特長には以下があります。
・日焼け防止(皮膚のメラニン色素の生成を抑える)
・風邪等の病気やストレスへの抵抗力を強める
・酸化防止作用
・がんや動脈硬化の予防
・老化防止
・植物性食品からの鉄の吸収を助ける
ビタミンCは我々には欠かせない栄養素ですね。
そんなビタミンCの1日当りの必要摂取量は、厚生労働省が公開している日本人の食事摂取基準(2020 年版)によると成人で100mgです。
一番必要摂取量が多い授乳婦でも145mgと言われています。
つまり、キレートレモンを1本飲めば十分以上にビタミンCを摂取出来るということです。
続いてクエン酸です。
クエン酸は、継続摂取により日常生活や運動後の疲労感を軽減することが報告されています。
(クエン酸を摂取するとエネルギーの基となるグリコーゲンが増えるためのようです。)
ただ、ある程度の効果を見込むためには、1日当り2700mgを8日間以上摂取する必要があります。
(クエン酸の摂取は継続することが大切で、飲むタイミングはいつでも大丈夫です。)
そのためキレートレモンだけでクエン酸を必要量摂取しようと思うと1日2本飲む必要がありますね。
クエン酸の摂取による疲労回復効果はあくまで補助と考えた方がよさそうです。
クエン酸の摂取がメインであれば、同じサイズでクエン酸が2700mg配合された機能性表示食品であるキレートレモン クエン酸2700があります。
なお、詳しくは後述しますが、実はキレートレモン クエン酸2700は圧倒的に低カロリー、低糖質なのですよね。
そのため、毎日続けたいけどカロリーや糖質が気になるあなたはキレートレモン クエン酸2700が圧倒的におすすめです。
補足:機能性表示食品とは、トクホとは違うの?
責任の所在が異なります。
トクホ(特定保健用食品)は、国が審査をして(消費者庁長官が審査をして)許可するものです。
機能性表示食品は、国の審査は無く、販売する企業の責任において、国に(消費者庁長官に)届出を行い機能性を表示するものです。
どちらにしろ科学的根拠に基づく必要があります。
キレートレモンはいつ飲むのがいい?
強いて言うと、夜寝る前がベスト、ということになります。
実際はいつでも、あなたの好きなタイミングで飲んで大丈夫です。
ビタミンCもクエン酸も基本的には1日2,3回に分けて摂取する方がいいと言われています。
ただ、ビタミンCは就寝中の方が起きている時よりも吸収効率がよくなるそうです。
前述の通り、キレートレモンの効果はビタミンCがメインと考えられますから寝る前に飲むのが一番効率的だと思いますね。
とはいえ、キレートレモンは嗜好品だと思いますから、あなたの好きなタイミングで飲めばよいと思います。
本当に効率を求めるならサプリメントを飲んだ方がよいと思いますし。
キレートレモンのカロリー、糖質は!
1本(155ml)当り、カロリーは105kcal、糖質は26.7g、脂質は0gです。
カロリーはまあまあですが、糖質量はそこそこありますね。
体重維持が目的のスタンダード糖質制限中であれば、たまになら問題ありませんが、ちょっと毎日は厳しいです。
キレートレモン クエン酸2700の方が完全上位互換で低カロリー、低糖質ですから、気になる場合はそちらの方がいいかも。
詳しくは後述しています。
当記事では、炭水化物≒糖質としています。
炭水化物と糖質の違いについては、以下の記事で紹介しています。
キレートレモンの賞味期限は!
9ヶ月です。
ちなみに私が2021年12月中旬に都内のとあるスーパーで購入したもので、2022年5月24日までありました。
約5ヶ月ですね。
たくさんあるキレートレモン、どれがいい?
今回、キレートレモンについて調べたところ、2021年12月現在で11種類の商品がありました。
たくさんありすぎてどれがいいのか迷ってしまいました(^^
同じ商品名でも容器(瓶や缶等)が違えば味が異なるようです。
とはいえ、味や匂い、食感などの感じ方は個人差がありますからね。
そのため値段、内容量、栄養成分、機能性表示食品かトクホかといった部分を表に纏めてみました。
商品選択の参考にどうぞ。
※画像をクリックすると大きく見えるはずです。
赤色の数字のものが最大のもの(キレートレモンシーサプライは内容量が900mlのため、その他は除外)です。
いかがでしょうか。
基本のキレートレモンが、一番カロリーも糖質量も多いですね(^^
カロリー、糖質量が気になるあなたは、完全上位互換であるキレートレモン クエン酸2700がおすすめです。
いつもの通販ならお得に纏めて購入出来ますよ。
ビタミンCとクエン酸を一番摂取出来るのは、キレートレモン スパークリングクエン酸3000です。
500mlですからたっぷり飲みたいあなたにもおすすめです。
ただ、こちらは期間限定商品でした。
そのため、通年で入手できるものでは、キレートレモン Wレモンがおすすめですね。
値段も一緒で、ビタミンCが25mg少ないだけで、カロリー、糖質量も少ないですし。
カロリーや糖質量が一番少ないのは、キレートレモン 無糖スパークリングです。
ただし、ビタミンCが唯一入っていませんからご注意ください。
クエン酸はしっかり1350mg入っています。
あなたの参考になれば幸いです。
それでは、また。
関連記事です。
トクホのキレートレモン。カルシウムサプライです。
無糖はユニークな後味。キレートレモン無糖です。
C1000 ビタミンレモンです。
機能性表示食品のスーパーCCレモンです。
超アセロラドリンクも機能性表示食品です。
オロナミンCにもビタミンCが含まれています。
ごくごく飲める。デカビタC ゼロマルチビタミンです。
スポンサーリンク