こんにちは。シーナと申します。
今回はライフのくず餅の味と原材料、カロリー、糖質、脂質を紹介します。
私は和菓子も好きなのですが、糖質制限を開始してからというもの和菓子系はあまり食べていませんでした。
はい。
理由は単純です。
和菓子系のお菓子は、洋菓子系のものと比べて糖質量が多いからです。
でも今回、スーパー「ライフ」のレジ横に置いてあったくず餅を衝動的に手に取ってしまいました。
さっぱりとした食感で涼を感じたかったのかもしれません。
ということで今回は、ライフの「くず餅」の味と原材料、カロリー、糖質、脂質を紹介します。
あなたの参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
ライフ くず餅の原材料は!
吉野本葛を使用したくず餅です。
くず餅の見た目と味は!
中身はこんな感じです。
沖縄県産の黒糖を使用した黒蜜と北海道産大豆を使用したきな粉が入っています。
くず餅はこんな感じです。
最初から切り込みが入っていて自然と三角形に別れます。
1枚で4切れになります。
これがもう1枚入っています(合計2枚)。
黒蜜ときな粉を一緒にするとこんな感じです。
おいしそう。
さっぱりとしたくず餅でした。
食感はしっかりとしています。
弾けるような弾力と歯切れのよさがありました。
くず餅は和菓子唯一の発酵食品でもありますから、乳酸発酵特有のヨーグルトに似たさわやかな酸味もありました。
食べる直前に冷蔵庫で冷やしてどうぞ。
長時間冷蔵庫に入れているとせっかくのくず餅が固くなってしまいます。
ちなみに、黒蜜ときな粉はたっぷり使っても十分余りますね。
くず餅のカロリー、糖質、脂質は!
1包装当り、カロリーは約121kcal、糖質は約29.1g、脂質は約0.3gです。
これに黒蜜ときな粉がプラスされます。
黒蜜は、カロリーは113kcal、糖質3.1g、脂質2.4gです。
きな粉は、カロリーは約46kcal、糖質は約29.1g、脂質は約0.3gです。
くず餅単品であれば、糖質量もそれほどでもありませんでしたが、やはり黒蜜がポイントですね。
トータルするとなかなかの糖質量になります。
黒蜜ときな粉はすべて食べることは無いと思いますが、それでも体重維持を目的としたスタンダード糖質制限でも食べるには、ちょっと思い切りが必要です。
なお当記事では、炭水化物≒糖質としています。
2つの違いについては、以下の記事で紹介しています。
くず餅は通販でも買えます
ライフのくず餅は、基本的に店頭でしか買えません。
店頭で見掛けたら試してみてはいかがでしょうか。
なかなか本格的なくず餅と思います。
ちなみに元祖くず餅と言えば、船橋屋ですね。
くず餅を食べたくなったら通販で買えますよ。
あなたの参考になれば幸いです。
それでは、また。
関連記事です。
糖質制限のやり方と具体的な食事メニューを紹介しています。
私はこれで20kg痩せました。
ライフと言えば、はちみつヨーグルトもおすすめです。
うさぎやのどら焼きもおいしいですね。出来たては最高ですよ。
中村屋の月餅です。
身近な月餅と言えば、ヤマザキもあります。
ヤマザキの里見の郷です。八犬伝ゆかりの地が名前の由来です。
ヤマザキの桃山です。シンプルにおいしい和菓子です。
意外性の和菓子。ヤマザキのチョコまんです。
ヤマザキの栗まんです。ホクホク、フカフカです。
虎彦製菓のきぬの清流です。お土産で人気です。
菜菓亭の河川蒸気もありますね。
上の風月堂のゴーフルです。
田中屋の雷鳥の里です。
ファクトリーシンの焼き菓子です。
糖質制限中のおやつ選びの参考にどうぞ。